2025年7月12日土曜日

7月12日(土) 6年 日光移動教室 3日目

 





 日光移動教室3日目の様子です。肌寒さを感じるくらいの天候でしたが、雨などは降らず、晴れ間も時折見られました。ホテル山月さんには3日間大変お世話になりました。閉校式ではおかみさんからご挨拶いただきました。その後、日光江戸村に向かいました。江戸村の中では忍者や奉行所など、様々なアトラクションやショーを見学し、グループ行動で思い思いの時間を過ごしました。昼食は江戸村内の食堂でカレーライスを食べ、日光を後にしました。今年もテーマである「メロディー」のように思い出に残る移動教室になったと思います。







2025年7月11日金曜日

7月11日(金) 6年生 移動教室 2日目 

 日光移動教室2日目、雨に降られる事もなく、予定通りに終えることができました。午前中は戦場ヶ原ハイキングでした。クラスを2つのグループに分け、湯ノ湖から赤沼までを歩きました。ひんやりとした清々しい空気の中、気持ちよく自然を満喫しました。その後は三本松でおにぎり弁当を食べ、竜頭の滝でソフトクリームや団子で舌鼓、そのまま、中禅寺湖のフェリーに乗船しました。霧の中を進むフェリーは幻想的でした。その後、華厳の滝を見て、日光彫り体験を行いました。盛り沢山の内容でしたが、充実感と共にホテルに向かいました。







2025年7月10日木曜日

7月10日(木) 6年生 日光移動教室

 日光移動教室1日目、足尾銅山観光は、蒸し暑さの中炭鉱にトロッコで入りました。中に入ると、かなりヒンヤリしましたが、気持ちの良い空気でした。お昼は鶏めし弁当でお腹を満たし、東照宮に向かいました。途中、大雨に見舞われましたが、少し止んできた頃に、東照宮に入りました。幸いにも、家康公のお墓まで行く事ができました。その後、ホテル山月に向かいました。






2025年7月9日水曜日

7月9日(水) 環境委員会 夏の草むしり




 環境委員会のみなさんが、中休みに西門前の草むしりをしてくれました。今日も蒸し暑い天気でしたが、西門前の花壇に生えてきたドクダミの根をスコップで掘り起こしながら頑張って抜いてくれました。大変お疲れ様です。





 

7月9日(水) 3年 国語 仕事のくふう、見つけたよ




 3年2組の国語の授業の様子です。「仕事のっくふう、見つけたよ」という単元の学習で、自分の身の回りにある仕事について調べ、調べたことをみんなに伝えるための文にまとめるということが主な活動になります。今日は、その1時間目ということで、子供たちが知っている仕事を出し合いました。





 

2025年7月8日火曜日

7月8日(火) 3年 理科 ゴムと風のはたらき




 3年3組の教室の前の廊下で、理科の実験を行っていました。「ゴムと風の力のはたらき」の学習で、ゴムの力で動く車で動く距離を測る実験でした。巻き尺をピンと張ることや止まった時点で車を動かさず、巻き尺まで定規などを使って目盛りを読むこと等、基本的なことを確認して再度実験しました。





 

2025年7月7日月曜日

7月7日(月) 16年 1年生から6年生へてるてる坊主のプレゼント





 今週の木曜日から日光移動教室に旅立つ6年生に、道中雨など降らずに過ごしてほしいという願いを込めて、かわいらしいてるてる坊主を1年生がプレゼントしてくれました。1年生が6年生の教室に出かけていき、一言添えて6年生に渡しました。6年生は、とても嬉しそうでした。1年生の願いが通じますように。







 

2025年7月4日金曜日

7月4日(金) 6年 日光移動教室に向けて




 6年生が来週に控えた日光移動教室に向け、それぞれの準備の活動を行っていました。自分たちで考えた日光の人生ゲームの準備を進めていたり、日光についてさらに詳しく調べていたり移動教室前の貴重な一時間でした。





 

7月4日(金) 地震想定避難訓練




 本日、地震想定の避難訓練を行いました。お昼前に大きな揺れが来たという想定でしたが、どの学年も落ち着いて、自分の身を守るための行動をとることができていました。防災頭巾をかぶり、廊下まで整列し、人数確認を行いました。今日は、暑さ指数が30に迫っていたため、校庭への避難行動はとらず、廊下で整列しました。子供たちは、みんな真剣に訓練を行っていました。

 

2025年7月3日木曜日

7月3日(木) 4年 社会科見学 環境コミュニケーションセンター

 




 4年生が、環境コミュニケーションセンターに社会科見学に出かけました。学校から歩いて向かいました。昭島市のごみ処理のしくみを詳しく丁寧に教えていただきました。資源ごみを選別処理している様子や粗大ごみを破砕機で処理している様子を見せていただき、子供たちからは驚きの声が上がっていました。また、パンフレットの他に、リサイクルのトイレットペーパーや市勢70周年の記念シールもお土産でいただきました。環境コミュニケーションセンターの職員の皆様、お忙しい中にも関わらず、ありがとうございました。

2025年7月2日水曜日

7月2日(水) 1年 生活 じゃがいも掘り体験





 1年生が、モリパークのテニスコート隣の畑でじゃがいもの収穫体験を行わせていただきました。毎年この時期に、昭和飛行機都市開発のみなさんのご厚意で、じゃがいも掘りを行わせていただいています。今日も、メークイーンやキタアカリ等の品種の立派なじゃがいもをたくさん収穫させていただきました。昭和飛行機都市開発の皆様、毎年ありがとうございます。

2025年7月1日火曜日

7月1日(火) 6年 国語 私と本 星空を届けたい




 6年1組の国語の授業の様子です。今日の5時間目は、昭島市の初任者研修の模範授業として、市内各校の一年目の先生方が参観に来ました。「私と本 星空を届けたい」という単元の学習でした。図書室の机を動かして、囲んで座り、先生のファシリテートの下、子供たちが議論を進めました。話合い慣れしている雰囲気と互いに尊重し合う雰囲気とが重なり、たくさんのお客さんがいるにもかかわらず、議論がどんどん進みました。







 

2025年6月30日月曜日

6月30日(月) 5年 学級活動(3) 勉強しよう




 5年1組の学級活動(3)の授業の様子です。題材名は「勉強しよう」。みんなで勉強の意義について考えました。特に家庭学習に注目し、クラスの友達の意見を聞きながら、自分の考えをもちました。最後に、自分なりの勉強に対する思いを振り返りました。