2025年9月18日木曜日

9月18日(木) 杉の子 算数 時刻と時間




 杉の子学級の算数の授業の様子です。今日は、時計の読み方の学習をさらに進め、基準の時間から何分後、何時間後の時刻を自ら考え、求めることができるようになることがねらいです。時計の模型を使いながら、少しずつ慣れていきました。ここでも、初任者研修授業観察が行われました。













 

9月18日(木) 1年 算数 3つのかずのけいさん




 1年2組の算数の授業の様子です。「3つのかずのけいさん」という単元の学習でした。問題文の中に3つの数が出てきて、併せるとどうなるかという問題から式を考えたり、計算の方法を考えたりしました。初任者研修授業観察も兼ねており、市教委から若手教員育成担当の上田先生、小森先生もいらしてくださいました。





 

2025年9月17日水曜日

9月17日(水) 456年 2学期初めてのクラブ活動










 2学期初めてのクラブ活動です。9月も中旬とは言え、未だ気温が35度を超えそうな勢いの中ではありましたが、熱中症には十分気を付けて活動しました。どのクラブでも6年生が中心となり子供たちが自ら運営を行っています。















 



 

9月17日(水) 杉の子 学級活動 クイズドッジボールをしよう





 杉の子学級の学級活動の様子です。杉の子では、わくわく会議と題し、杉の子全員で話合いを行っています。今日は、「クイズドッジボールをしよう」という議題での話し合いでした。友達のことをもっと知ることができるクイズを考えることが主な話し合いの柱となりました。途中、小グループに分かれて話合いながら、多くのアイデアが出されました。1年生から6年生までが同じ空間で同じ議題で話合いに臨んでいるのが杉の子学級の特長です。







 

2025年9月16日火曜日

9月16日(火) 5年 国語 教育実習生の授業



 5年3組に、9月8日から教育実習生が来ています。今日は教生さんの授業で、国語の授業で、「古典に親しもう 浦島太郎」という単元でした。昔話と御伽草子に出てくる浦島太郎の物語の違いに着目していました。子供たちは静かに授業に集中していました。

 

9月16日(火) 2年 ステージフェスティバル開き



 2年生が多目的室で、ステージフェスティバルへ向けたオリエンテーションを行いました。台本の読み合わせをしながら、ストーリーの全体像をつかみ、歌や効果音を聞いたり歌ったりしながら学年としての取組を確認しました。



 

9月16日(火) 児童会によるあいさつ運動の呼びかけ



 今日の全校朝会で、児童会のみなさんが、あいさつ運動実施の呼びかけと説明をしてくれました。全校朝会は毎回、校長室からリモートで実施していますので、少し緊張している面持ちでしたが、自分たちで作成したスライドを元に、端的に説明してくれました。来週があいさつ運動です。あいさつで笑顔あふれるつつじが丘小にしていければと思います。



 

2025年9月12日金曜日

9月12日(金) 6年 ステフェス開き





 6年生がステージフェスティバルに向け、学年オリエンテーションを行いました。上田前校長先生をお招きし、台本の読み合わせや最後の歌の披露などをしていただきました。子供たちの願いやイメージを脚本にした珠玉の一冊に仕上がりました。これから、10月17日18日に向け、準備が始まります。小学校最後のステージフェスティバル、思いっきり挑んでほしいです。







 

9月12日(金) 1年 図工 造形遊び「砂や土となかよし」




 1年生の図工の授業の様子です。造形遊びの一環で、砂や土で様々な造形をつくって楽しもうという学習です。一人で黙々と集中している子もいれば、何人かで力を合わせて巨大な造形物に挑んでいる子もいました。ジョウロで水を流し、川のようにしている子もいて、とても満足げな様子でした。





 

9月12日(金) 3年4年 理科 校庭の生き物観察




 3年生と4年生が、理科の授業で同じ時間に校庭で観察を行っていました。3年2組は、校庭の生き物を見つけようということで、主に昆虫などの小さな動物を観察していました。4年2組は、サクラの木の観察です。年間を通してサクラの移り変わりを観察しています。3年生はうれしそうに「バッタを見つけたよ」と教えてくれました。4年生は、葉の葉脈に注目し「人間の血管と同じはたらきをするんだよ」と教えてくれました。





 

9月12日(金) 6年 算数 拡大図と縮図 校舎の高さを計算で求めよう





 6年生が校庭で算数の授業を行いました。拡大図と縮図の発展として、実測した数値を基に、計算で4階までの高さを割り出してみようという課題です。まさに、実験的な算数です。測量のような正確な数値は出ませんが、分度器を駆使して角度を割り出し、校庭からの距離を測って、拡大縮小の考えで高さを求めました。小グループごとに数値のばらつきはありましたが、実際に測った数値にかなり近い値を求めたグループもありました。







 

2025年9月11日木曜日

9月11日(木) 456年 音楽 国立音楽大学有志合唱団「ミートソース」の皆さんによる特別合唱会

 


国立音楽大学の有志合唱団「ミートソース」の皆さんが来校し、合唱を披露してくださいました。456年生、杉の子学級の児童が参加しました。体育館いっぱいに響きわたる美しい歌声に、子どもたちは思わず息をのんだり、目を輝かせたりしながら聴き入っていました。最後には、6年生が音楽会で披露する予定の曲を、合唱団の皆さんと一緒に歌う機会をいただきました。大きな声で心を合わせて歌う体験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となりました。「音楽の力」を全身で感じた、心温まるひとときでした。

2025年9月9日火曜日

9月9日(火) 4年 総合的な学習の時間 発見!未来に残したい昭島遺産




 4年生の総合的な学習の時間の様子です。今回は、昭島市観光協会からゲストティーチャーをお呼びし、昭島の産業、自然、文化、歴史等様々なことを教えていただきました。昨年度3年生の時に市内巡りでいったことのある施設なども登場し、湧いていました。