2025年4月4日金曜日

そよかぜ学級 3学期のようす





















 

4月4日(金) 6年 令和7年度 前日準備





 新6年生が、前日準備で登校してくれました。まずは、各教室の清掃や机運び等をやってくれました。久しぶりに再会する友達と談笑しながら、意欲的に作業をしてくれました。その後、入学式の準備を行いました。会場準備や1年生の教室の装飾など、新入生を迎え入れるために心を込めて準備をしてくれました。最後は、体育館に集合し、担当の先生から労いと感謝の言葉がかけられました。令和7年度の6年生も頼もしいです。







 

2025年3月25日火曜日

3月25日(火) 第9回卒業式




 第9回卒業式が晴天の空の下行われました。門出送りも校庭で実施しました。笑顔あふれる卒業生の表情がとても素敵でした。感動の卒業式も素晴らしかったです。ご卒業おめでとうございます。





 

2025年3月24日月曜日

3月24日(月) 令和6年度離任式











 令和6年度の離任式の様子です。先週の金曜日に子供たちに、お礼や感謝の手紙を書いてもらい、今日を迎えました。離任される先生方からの最後の言葉を子供たちは真剣に聞いていました。最後は、花のアーチの下をくぐって退場しました。離任される先生方、これまでありがとうございました。




















 

3月24日(月) 令和6年度 修了式




 本日、令和6年度の修了式です。児童代表の言葉では、自分がこの1年で成長したことを中心に話してくれました。その後、全校で、元気に校歌を歌いました。



 

2025年3月21日金曜日

3月21日(金) 6年 卒業に向けた奉仕活動




 6年生の奉仕活動の様子です。6年間お世話になったつつじが丘小の校舎や校庭をきれいに掃除して、感謝の気持ちを表しました。廊下を歩いて歩行するための啓発ポスターの作製もしてくれました。特に、昇降口のマットをはがして、こすりながら汚れを落とす作業は、大変そうでしたが、とてもありがたかったです。

 

3月21日(金) 5年 カルメ焼きの実験




 2階の廊下から、甘くて香ばしい香りがしてきたので、家庭科室へ行ってみると、5年2組がカルメ焼きをつくっていました。温度計を用いてかなり本格的に取り組んでいましたが、なかなかうまくいきません。それでも、探究をやめずに、取り組み続けました。





 

3月21日(金) 各教室でお別れ会




 校内を回っていると、各教室で、学期末のお楽しみ会やお別れ会なるものが行われていました。写真は、4年2組、2年3組、5年3組です。子供たちは、リラックスした雰囲気で、とても楽しそうです。





 

3月21日(金) 見守りのみなさんへの感謝の会





 朝の時間、登下校の見守りの皆様を体育館にお招きし、感謝の会を開催しました。子供たち全員が見守りの皆様にお手紙を書き、直接手紙をお渡しして、気持ちを伝えました。最後に、本校の学校運営協議会の副委員長でもある栁井さんから、お言葉をいただきました。栁井さんからは、子供たちの元気な挨拶から、元気をもらっているとのお話をいただきました。今年度、子供たちの安全の見守りを本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。









 

3月19日(水) 5.6年 卒業式予行



 本日、卒業式の予行が行われました。在校生代表の5年生も、卒業生である6年生も、適度な緊張感を保ちながら、すべての所作や呼びかけ、合唱などを行いました。





 

2025年3月19日水曜日

3月19日(水) 2年 クラスごとに集会活動




 2年生の教室では、学級活動の集会活動が行われていました。2組では風船バレーボール、1組ではフルーツバスケットで盛り上がっていました。3組では、クラスみんなで動画を撮るための準備が行われていました。



 

2025年3月18日火曜日

3月18日(火) 5.6年 予行前卒業式練習




 5.6年生の卒業式合同練習の様子です。明日に予行練習を控え、今日が最後の通し練習です。合唱場面では、お腹から声を出し、2部合唱を上手に歌いました。気持ちがだいぶそろってきたように思います。卒業式に向け、5年生も6年生もそれぞれの立場で頑張っています。







 

3月18日(火) 1年 4時間目の授業の様子




 1年生の4時間目の授業の様子です。1組では、合奏の練習をしていました。ちょうど、パートごとに分かれて多目的室を使うなどして練習していました。2組では、学級会の真っ最中でした。子供による司会進行が定着し、1年生なりに話合いを進めていました。3組では、生活科で観察した観察図を一冊にまとめ、表紙を付けていました。オリジナルの観察日記が仕上がりました。