2024年6月26日水曜日

6月26日(水) 4年 学級活動(話合い活動) 4年3組ぴいふぁみ夏祭りを開こう





 4年3組の学級活動の様子です。本日の話合いは、学級内の関りをもっと広げるために、夏祭りを開催し、大成功させるための工夫を考えるという話合いでした。2人の司会の流れるような進行で、クラスみんなが意見を出し合い、様々な工夫意見が出されました。本日は、校内研究の研究授業ということもあり、校内の先生方や講師の先生にも参観いただき、子供たちはやる気満々の様子で臨んでいました。

 

6月26日(水) 4年 音楽 いろいろなリズムを感じ取ろう




 4年2組の音楽の授業の様子です。様々な打楽器を使って、「いろんな木の実」のリズム伴奏を考え、表現しました。「ギロ」「クラベス」「マラカス」「ウッドブロック」「コンガ」「ボンゴ」「カホン」から自分が演奏してみたい学期を選択し、小グループに分かれて練習しました。

 

6月26日(水) 3年 国語 まいごのかぎ




 3年2組の国語の授業の様子です。教科書の物語教材である「まいごのかぎ」を読み、主人公のりいこの心情の変化についてみんなで考えました。めあては「りいこの気持ちが「しょんぼり」から「うれしい」にかわったのはなぜだろう」です。叙述から自分なりに解答を導き出し、グループでの話合いを通して、より深めました。

 

2024年6月25日火曜日

6月25日(火) 八ヶ岳移動教室2日目

 





 移動教室2日目も薄曇りの過ごしやすい天気です。朝の会、ラジオ体操のあとは朝食バイキング、今日もおいしくいただきました。滝沢牧場では、乗馬体験に牛の餌遣り体験、そして大型トラクター乗車体験です。子供たちの嬉しそうな表情がとても印象的です。

6月24日(月) 5年八ヶ岳移動教室1日目③



 これは、昨晩の夕食とキャンプファイヤーの様子です。夕食はバイキング形式で、好きなものを好きな分だけ食べました。キャンプファイヤーはまだ明るいうちからのスタートでしたが、歌にダンスに大盛り上がりのひと時を過ごしました。

 

2024年6月24日月曜日

6月24日(月) 5年八ヶ岳移動教室1日目②

 






 飯盛山山頂の下にある広場でお弁当を食べ、八ヶ岳ふれあいセンターに向かいました。クイズラリーや展示見学、映像鑑賞をして、本日の宿舎、帝産ロッヂ到着です。

6月24日(月) 5年八ヶ岳移動教室1日目

 






 薄曇りの天気、八ヶ岳には雲がかかっています。どんどん、てくてく、ゆっくりの3チームに分かれて山頂を目指しました。

2024年6月21日金曜日

6月21日(金) 4年 栗田工業社会科見学









 朝から降り続く雨模様の中、4年生が午後から社会科見学に出かけました。見学場所は、栗田工業、主に水を再処理したり、有効活用したりするために様々な技術革新をしている会社です。難しい話でも、子供たちは興味津々、シアターや実験等、楽しく学びました。タブレットを使っての展示コーナーは、時のたつのも忘れるくらい夢中でした。

 

6月21日(金) 杉の子学級③組 朝の会前、ギンヤンマが




 杉の子学級③組の朝の様子です。朝読書の様子を見て回っていた時に、「校長先生、ニュースです。」とよばれたので行ってみると、教室のカーテンにギンヤンマがとまっていたのです。プールから採取したヤゴが昨晩羽化した模様です。やはりギンヤンマは美しいです。

 

6月21日(金) 読書旬間最終日の朝読書








 先週10日から始まった読書旬間も最終日となりました。本日の朝読書も、穏やかなオルゴールのメロディが流れる中、行われました。子供たちも慣れたもので、オルゴールが鳴ると、読書を始めるようなルーティンができていました。

 

2024年6月20日木曜日

6月20日(木) たてわり班活動

 






 ロング昼休みのたてわり班活動です。6年生が本当に本当によく頑張ってくれました。下の学年の子供たちは、5.6年生のお兄さん、お姉さんたちと遊ぶのがとても楽しみなので、大喜びです。室内、体育館、校庭に分かれて、6年生の進行のもと、1年生から6年生までの子供たちが一緒に遊びました。心温まるひと時でした。