4年2組の理科の授業の様子です。「水の温度と体積の変化」の学習をしていました。今回は、水の体積が温度の変化によってどうなるのかという課題を解決すべく、実験に取り組んでいました。子供たちは、水の入った試験管を冷やし、試験管の中の水の変化を観察していました。
つつじが丘小学校
2025年11月21日金曜日
11月21日(金) 杉の子 生単 サツマイモの調理
杉の子学級の1年生から6年生までの子供たちが、縦割り班ごとにサツマイモを使った調理に挑みました。サツマイモのレシピを調べ、調理器具を器用に使って進めました。包丁で薄く切る工程や油で揚げる工程等、先生たちと一緒に進めました。自分たちでつくった料理は格別だったようです。
2025年11月20日木曜日
11月20日(木) 環境委員会企画の落ち葉拾い
環境委員会の企画した、落ち葉拾いが中休みに行われました。環境委員会のみなさんの他にも、ボランティア精神あふれる子供たちが集まり、校庭に落ちている落ち葉を集めてくれました。用務主事の小島さんも一緒になって、集めました。
2025年11月19日水曜日
11月19日(水) 全校遠足で昭和記念公園へ
本日、全校遠足を実施しました。朝は相当冷え込みましたが、徐々に気温が上昇し、過ごしやすい天候となりました。6年生が中心となり、4.5年生がサポートし、縦割り班をまとめてくれました。1.2年生のとても嬉しそうな表情がなんとも言えません。そんな姿をみて嬉しそうな高学年の子供たちの姿もまた素敵でした。
保護者、地域のみなさまのご協力のおかげで、無事に帰ってくることができました。本当にありがとうございました。
2025年11月18日火曜日
11月18日(火) 杉の子1234年 生活単元 空気を集めよう
杉の子学級の1年生から4年生までの子供たちが、ビニール袋に空気を集め、閉じ込めた空気を押したり、飛ばしたりしながらあれこれ試してみました。最後に、みんなが集めた空気の袋を大きな袋に入れて一つにしたものをみんなで確かめてみました。
2025年11月17日月曜日
11月17日(月) 5時間目の専科の授業(音楽・理科・図工)
5年3組 音楽
6年3組 理科
4年1組 図工
5時間目の専科の授業の様子です。音楽室では、5年3組が「夢の世界へ」の合唱練習をしていました。仕上がったら聞かせてくれるとのことで、とても楽しみです。理科室では6年3組が「大地のつくり」の学習の一環として、地層の生成実験に取り組んでいました。徐々に地層が形成されてくると実感がわいてきたようです。1階の図工室では、4年1組が「まぼろしの花」の学習に取り組んでいました。立体物の飾りを創ったりして工夫が見られました。
2025年11月14日金曜日
11月14日(金) 杉の子56年2組 わたしたちの体と運動
杉の子学級56年2組の生活単元学習の様子です。自分の体に注目し、骨や筋肉、関節の動きや様子を観察して、話し合いました。紙の筒をひじのところで固定し、間接に気付いたり、腕相撲をして、筋肉の収縮に気付いたりしながら、体のしくみについて疑問をもちました。
11月14日(金) 不審者対応訓練
本日の避難訓練は、不審者対応訓練でした。昭島警察署からもお忙しい中、御来校いただきました。子供たちも教室で、静かにしていました。さすまた等で職員が対応した後、警察の方から子供たちにお話していただきました。昭島警察のみなさま、ありがとうございました。
11月14日(金) 5年 家庭 ご飯を炊く実習
5年生が家庭科の時間にご飯を炊く実習を行っています。今日は5年3組が透明な鍋でご飯を炊いていました。バケツ稲で育てあげ、精米したコメも少し加えて、鍋を火にかけました。写真は、炊き上がるのを待っている状態です。しばらくすると、おこげのおいしそうな匂いがしてきました。
2025年11月13日木曜日
11月13日(木) 昼休みの落ち葉拾い
昼休み、校庭では落ち葉拾いが行われています。環境委員の呼びかけで、気が付いた子が、自分のタイミングで行っています。杉の子学級の子が、落ち葉拾いを自主的に行っていました。また、鉄棒の前回りや空中逆上がりを見せてくれる子もいたりして、昼休みは大賑わいでした。
2025年11月12日水曜日
11月12日(水) 456年 クラブ活動
本日、クラブ活動でした。4年生から6年生までの子供たちがそれぞれのクラブで活動しました。学級閉鎖中の学年もあり、人数が少ないクラブもありましたが、クラブ長や副クラブ長を中心に、自主的に活動を進めました。
登録:
コメント (Atom)



















































