2020年9月24日木曜日

そよかぜの様子

 

8週目(9/7~9/11)の様子を紹介します。

 

運動動作は先週と同じく「合わせて動こう」をしました。

 

「曲に合わせて」

「声に合わせて」

「ポーズに合わせて」

など、「合わせる」ことをテーマに運動することができました。

 

2回目ということもあり、それぞれの動きに慣れてきました。

 

「声に合わせて」では「言うこと一緒、やること一緒」を行い、声や太鼓のリズムに合わせて前後左右にジャンプしました。先週も同じ運動を行ったので、動く回数を増やした難しいバージョンにチャレンジしました。


グループ学習では、「作って遊ぼう」で紙コップUFOを作りました。

 

「2つの紙コップの底をはりつける」「輪ゴムをひっかけるクリップをつける」などの制作の手順を一つひとつ確認できる「段取りの階段」を見ながら、作業をしました。

 

 

紙コップUFOは、作るのは簡単ですが、飛ばすのが難しいおもちゃでもあります。

 

そんな中、子供たちは、飛ばし方のコツを先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりするなど紙コップUFOを飛ばすために一生懸命に取り組んでいました。


練習を重ねると、どの子もUFOを飛ばせるようになり、笑顔があふれていました。





 



そよかぜの様子

7週目(8/31~9/4)の様子を紹介します。

 運動動作は「合わせて動こう」をしました。 「横にいる友達に合わせて」 「曲に合わせて」 「声に合わせて」 「ポーズに合わせて」 など、「合わせる」ことをテーマに運動することができました。 「ポーズに合わせて」では、だるまさんが転んだを行いました。 

今回、止まる時には、先生のポーズと同じポーズで止まらないといけないというルールを加えました。 子供たちは、鬼に近づきながらも決められたポーズで止まれるように、慎重に進んでいました。また、ポーズは左右対称や非対称のものもあり、先生の指先までしっかり見ることを頑張りました。

 振り返りでは「ポーズに合わせてで、先生に合わせることができました。」と自分たちができたことに自信をもつことができていました。


グループ学習では、「ショウ(見せる)、アンド、テル(話す)」をしました。 友達のテーマに合わせて上手に質問したり、聞かれたことを端的に答えたりしました。

 活動の最後には、「〇〇について話していたのは誰でしょうか。」とクイズ形式で問いかけると、意欲的に手を挙げていました。友達の話をよく聞いていたので、クイズに正解することができました。