2023年11月30日木曜日

11月30日(木) 杉の子学級 合同学習発表会に向けて




 杉の子学級では、1月の特別支援学級合同学習発表会に向けた練習を行っています。プレイルームでは、ダンスの練習をしていたので、音楽に合わせて練習している様子を見させてもらいました。みんな自信をもっておどっているので、見ていて安心します。



 

2023年11月29日水曜日

11月29日(水) 杉の子学級4組 国語 主人公の気持ちを考えよう




 杉の子学級4組の国語の授業の様子です。「かしたつもり×もらったつもり」という絵本を教材にして、2人の登場人物の心のすれ違いに着目し、主人公の気持ちを考えました。友達の意見を聞いて、自分の考えを修正したり、変更したりすることもできました。研究授業ということで、大勢のお客さんがいる中で、緊張した態度でしたが、みんな頑張っていました。

2023年11月28日火曜日

11月28日(火) 3年 図工 あったらいいなこんなしま



 3年1組の図工の授業の様子です。「あったらいいなこんなしま」という、自分だけの想像の島の作品を机の上に置き、全員で作品を鑑賞し、意見を出し合いました。写真は、振り返りカードに鑑賞して感じたことや思ったことなどを書いているところです。

 

11月28日(火) 全校朝会で運動委員会から



 今年度は、全校朝会をすべてオンラインで実施しています。校長室のノートパソコンから放映しているので、今日の運動委員会のみなさんのお知らせは、校長室から流しました。つつじが丘小のみんなの体力を向上させようという取組の一つとして、中休みの「三色鬼ごっこ」を企画してくれました。オンラインで全校児童にアナウンスしているところです。

 

2023年11月27日月曜日

11月27日(月) 1年 生活 どんぐりゴマ

 





 1年生の生活科の授業の様子です。北文化公園や校庭で拾い集めたどんぐりでコマを作っています。どんぐりをしっかりと固定して、キリで穴を開け、軸となるようじを通します。完成したコマを早速、試し回しをしています。よく回るコマもあれば、左右にぶれながら回るコマもあり、難しいですが楽しい活動です。

2023年11月24日金曜日

11月24日(金) 6年 つつじっこサミット たてわり班打合せ



 6年生の児童会役員とたてわり班長の打ち合わせの様子です。児童会の話合いは「つつじっこサミット」とよばれています。今日の議題は、職員室前の廊下に新たにつくられた「つつじっこ掲示板」の活用についてでした。前向きな意見がたくさん出ていました。

 

11月24日(金) 3年 社会 学校の消防設備を調べよう




 3年3組の社会科の授業の様子です。校内の消防設備を実際に歩き回って調べました。職員室の非常用放送設備を見学し、副校長先生から説明を聞いたり、廊下の消火器の数を調査したりしていました。学校が守られている様子がよくわかりました。

 

2023年11月22日水曜日

11月22日(水) 1年 生活 はっぱで王かんをつくろう





 1年生の生活科の授業の様子です。校庭や公園で集めた色とりどりの落ち葉を飾り物にして、オリジナルの王冠を作っています。全く異なる形状や大きさ、色合いの様々な葉を、工夫して使い、自慢の作品に仕上げています。今日は1組と2組ですが、近々、3組も紹介できると思います。

2023年11月21日火曜日

11月21日(火) 3年 図工 造形あそび




 3年1組の図工の授業の様子です。図工室内の机を片付けた空間で、紙コップを使った造形あそびを行いました。小グループであれこれ考えながら作る人、一人で気ままにつくる人等、様々な造形スタイルがありました。自分のイメージを大きく広げる面白い活動です。

 

2023年11月18日土曜日

11月18日(土) 6年 総合的な学習の時間 つつじっこバザー




 6年生が、総合的な学習の時間の活動の一環として、PTAにもご協力いただき、1階プレイルームでバザーを行いました。午後の時間は、大盛況で、多くのお客さんに御来校いただきました。商品の管理や売り場の当番等でご協力いただきましたPTAのみなさま、ありがとうございました。





 

11月18日(土) PTA活動「親子クリーンデイ」






 土曜公開終了後、PTA活動の一環として「親子クリーンデイ」が行われました。今回は、60名ほどの子供たちや保護者のみなさまが参加してくださいました。清掃個所は、3階の図書室と、校庭周りです。1時間ほどの活動でしたが、手際よく作業が進められ、かなり片付きました。PTAの中山会長始め役員のみなさま、本日ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。







 

 

11月18日(土) 道徳授業地区公開講座




 本日の土曜公開は、道徳授業地区公開講座も兼ねております。各学年の道徳科の授業を見ていただき、その後、多目的室に集まり、地域、保護者、教員とで本日の授業について座談会を行いました。始めに道徳教育推進担当から本校の道徳教育や道徳授業地区公開講座の概要についてプレゼンテーションを行い、その後、3つのグループに分かれて意見交換を行いました。時間が過ぎても話し足りない様子でした。ご参加くださった地域の方、保護者のみなさま、ありがとうございました。

11月18日(土) 3年 そよかぜ理解教育




 3年生が、そよかぜ教室の先生方から、そよかぜ教室で学んでいることや良好な人間関係を保つための方策について、「そよかぜ劇場」等の寸劇やゲームを通して理解する授業を行いました。学校公開のため、保護者の方々にも観ていただきました。

11月18日(土) 4年 総合的な学習の時間 車人形を体験しよう




 4年生は、車人形の体験授業を行いました。「三多摩車人形を育てる会」の方々に御来校いただき、昭島で生まれた車人形を生で体験しました。新作「まんざい」を演じていただきました。和楽器の演奏にのせて動く様があまりに自然な様子だったので、物語の世界に引き込まれていきました。

11月18日(土) 6年 音楽 合唱と合奏披露

 




 本日、土曜公開日です。1時間目に、6年生が市の音楽会で発表した合唱と合奏を体育館で披露しました。大勢の保護者の方に参観していただき、適度な緊張感の中にも集中したすばらしい演奏を披露することができました。回を重ねるごとに一体感が増しているように思えます。



2023年11月17日金曜日

11月17日(金) 杉の子学級 高学年調理実習



 杉の子学級高学年の調理実習の様子です。小麦粉とベーキングパウダーから生地を作り、サツマイモを練りこんだ蒸しパンでした。ひとつひとつ大事そうに、生地を型に入れていました。

 

11月17日(金) 3年 笑顔と学びのプロジェクト ドローン体験

 





 本日、学校公開日です。あいにくの雨模様ではありましたが、多くの保護者、地域のみなさまに御来校いただきました。「笑顔と学びのプロジェクト」という東京都の事業で、ドローン体験を3年生が行いました。スマートフォンを使ってドローンを操作したり、タブレットでプログラミングして飛ばしたり、子供たちは大喜びで活動に集中しました。