6年1組の理科の学習の様子です。「電気の利用」という単元の学習をしています。手回し発電機によって充電された車を走らせるという実験でした。どの程度の手回しでどれくらい充電されるかという問いをもち、車の走行性に注目した実験をいろいろと試していました。
2025年1月31日金曜日
1月31日(金) 5年 図工 回転版画
5年1組の図工の授業の様子です。5年生は回転版画に取り組んでいます。多色刷りなので、色の配合や組み合わせによっては、思いもよらない作品に仕上がったりするので、子供たちは、とても興味深く取り組んでいます。彫り進めて模様を追究し続ける子、色の調合を工夫する子等、主体的に活動しています。
1月31日(金) 1.2年 生活 つくって ためして
1.2年生の生活の学習の様子です。「つくって ためして」という単元の学習で、2年生が手づくりおもちゃなどを作成し、1年生を招待してくれました。1年生は一つ上の先輩たちのお店を訪れ、もうすぐ2年生に進級する自覚をもちます。どのコーナーも工夫された興味深いものばかりで、どこも1年生の行列ができていました。
1月31日(金) 3年 社会 警察のしごと 中島さんのお話
3年生が、つつじが丘駐在所の中島さんをゲストティーチャーにお招きし、駐在所のお巡りさんの仕事や警察のしくみなど詳しくお話を聞かせていただきました。「おまわりさんの仕事」といリーフレットを基に、中島さんが管轄するエリアでの仕事内容を具体的に教えていただきました。子供たちは、身近な生活の安心、安全のため、中島さんが日夜努力してくださっていることを十分理解しました。中島さん、ありがとうございました。
2025年1月30日木曜日
1月30日(木) 拡大たてわり班活動で昔遊び
拡大たてわり班活動の様子です。日中は朝晩の冷え込みがうそのようなあたたかさになります。校庭が心地よい晴れの天気で、外での活動をした班も気持ちよさそうでした。今回のテーマは、昔遊び、羽根つきや鬼遊びの他にもけん玉やカルタ、福笑いなどで楽しみました。特に福笑いを行う班が多くいたように思います。
1月30日(木) 杉の子③⑤組 体育 跳び箱運動
杉の子学③⑤組合同の体育の授業です。体育館で跳び箱運動に挑戦しました。自分の課題に合わせた高さや跳び方にチャレンジしました。様々な場の設定の工夫により、少しずつ跳べるようになってくると、やる気が出てきて、クリアすることができました。大きな自信につながりました。
2025年1月29日水曜日
1月29日(水) 3456年 クラブ発表会
クラブ発表会を体育館で行いました。3年生が次年度クラブを選択するために、開かれたものです。コロナ禍で、クラブ体験がなくなり、今回のような紹介の形式になりました。どのクラブもICTを駆使し、工夫した内容となりました。次年度以降は、3年生のクラブ体験を復活させてもよいかなと思っています。
登録:
投稿 (Atom)