2025年4月30日水曜日

4月30日(水) 2年 算数 ひき算の筆算





 2年生の算数の授業の様子です。1.2年生から算数の授業は少人数指導となっています。今年から、パソコンルームを普通教室として使用しており、低学年算数教室としています。現在、2年生はひき算の筆算の学習に取り組んでいます。集中して自分の課題に取り組んでいる
様子が頼もしいです。






 

2025年4月28日月曜日

4月28日(月) 杉の子 野菜を育てよう





 杉の子学級では、生活単元の学習で、栽培園での野菜栽培を計画しています。5時間目に、近くのホームセンターに野菜の苗を購入しに行きました。その後、苗の観察を行いました。キュウリやオクラ、トマト等の苗の特徴を捉えて、図に表しました。






 

4月28日(月) 3年 社会 地図記号を覚えよう




 3年3組の社会の授業の様子です。3年生になると、地図記号の学習に入ります。その地図記号をカルタにして、みんなで楽しく覚えました。よく目にするものから、なかなか目にしないものまで、子供たちは、先生からヒントをもらったりしながら、グループで競い合いました。





 

2025年4月25日金曜日

4月25日(金) 1.2年 生活 学校たんけん





 1.2年生の学校探検の様子です。1.2年生がペアとなり、2年生が1年生を案内します。2年生は事前に調べたことを基に書いたメモを参考にしながら、1年生に学校の施設の説明を行いました。校長室や職員室の他に、体育館や図書室もあり、1年生にわかりやすく理解してもらおうと、2年生が頑張りました。1年生も興味深く探検できたと思います。







 

4月25日(金) 5年 家庭 家庭科室を探検しよう




 5年3組の家庭科の授業の様子です。家庭科室をのぞいてみると、子供たちがプリントを手に、教室内をくまなく探し回っていました。「家庭科室を探検しよう」という学習で、家庭科室内にある様々な器具や設備を調べるのが目的でした。5年生から始まった家庭科の学習のオリエンテーションです。





 

2025年4月24日木曜日

4月24日(木) 令和7年度 1年生を迎える会





 1年生を迎える会です。昨年度からロング昼休みの時間に行っています。6年生に手を引かれ、緊張した面持ちで体育館に入場した1年生でしたが、2年生から5年生までの「あつまれつつじっ子」の大合唱が緊張感を吹き飛ばしてくれました。1年生を大歓迎する雰囲気が体育館中に漂い、1年生も安心して先輩たちの輪の中に加わることができました。











 

4月24日(木) 4年 音楽 音楽で心の輪を広げよう




 4年1組の音楽の授業の様子です。これから合唱をするにあたり、全員立ってストレッチをしているところです。そして、まずは地声で歌ってみて、その後、頭声的発声で歌ってみました。すると、合唱の音色が全く異なり、頭声的の方が断然美しく聞こえました。4年生全員で歌ったらどれほどの合唱になるのでしょう。




 

4月24日(木) 4.5年 今年の外国語活動 





 4年生と5年生の外国語の授業の様子です。4年生は3組、5年生は2組の授業でした。今年度、3.4年生の外国語活動は、清水先生とALTの小山先生、5.6年生の外国語科は松﨑先生とALTのクリスティーナ先生にお願いしています。4年3組では、天気の言い方を身振りを付けて表現していました。5年2組では、教科書の単語の確認をしていました。できるだけ、子供たちが表現できる活動にしていきたいと思っています。







 

2025年4月23日水曜日

4月23日(水) 456年 第1回クラブ活動












 今年度第1回のクラブ活動です。あいにくの雨模様で、外で活動する予定のクラブは予定変更を余儀なくされましたが、どのクラブでも、一年間のクラブ活動の内容を話し合って決めていました。クラブ長を中心に、子供たちが主体となり、よく話し合っていました。4年生は、初クラブでもあり、少し緊張した面持ちでした。



















 

4月23日(水) 五月人形の飾り付け





 学校運営協議会委員長の横山さんと寄贈してくださった佐藤さんが、五月人形の飾り付けのために来校してくださいました。ちょうど、1年3組の図書室利用の時間だったので、子供たちは、あまりに立派な五月人形をみて驚愕していました。ひとつひとつの飾りに興味津々で、じっと眺めていました。5月のゴールデンウィークが終わるまで、図書室に展示する予定です。横山さん、佐藤さん、雛人形に引き続き、今回も本当にありがとうございました。







 

4月23日(水) 2年 国語 ふきのとう




 2年生の国語の授業の様子です。「ふきのとう」という単元の学習ですが、新出漢字や音読の学習をしていました。静かな環境の中で、集中して取り組んでいます。2組では、数人で小グループをつくり、前に出てきて音読を披露していました。




 

2025年4月22日火曜日

4月22日(火) 6年 つつじっこサミット&縦割り班会議





 6年生がお昼の時間に、1年生を迎える会に向け、つつじっこサミットとたてわり班会議を行って準備を進めてくれました。体育館にひな壇を設置する作業も担ってくれました。とても頼りになる6年生です。先の見通しをもって、縦割り班や児童会の予定を考えました。







 

4月22日(火) 5年 図工 満開のさくら




 5年生の図工の授業の様子です。「満開のさくら」という単元の学習です。校庭に咲いた桜の花をモチーフに、自分なりの表現でサクラを描いています。5年2組と3組の授業の様子です。背景や木の幹、そして、サクラの花びらを様々な表現方法で描いていました。同じピンクの花びらでも表現の仕方によって違った色に見えてくるのが不思議でした。