2025年6月30日月曜日

6月30日(月) 5年 学級活動(3) 勉強しよう




 5年1組の学級活動(3)の授業の様子です。題材名は「勉強しよう」。みんなで勉強の意義について考えました。特に家庭学習に注目し、クラスの友達の意見を聞きながら、自分の考えをもちました。最後に、自分なりの勉強に対する思いを振り返りました。





 

6月30日(月) 第2回つつじマン大会





 児童会主催の第2回つつじまん大会がロング昼休みに体育館で行われました。クラスの仲間が出演するからと応援に駆け付けてくれた子もいて、館内は賑わいを見せていました。お笑い、歌や合奏、コマのパフォーマンスに、剣道のけいこの様子等見どころ満載のつつじマン大会となりました。





 

6月30日(月) そよかぜ 自立活動 力を合わせよう




 そよかぜの自立活動の様子です。風船バレーという活動を通して、力を合わせようというめあてで、学習に取り組みました。教員も入り、3人ずつのチームに分かれて、試合開始です。風船なのであたっても笑い合えるバレーでした。失敗しても「ドンマイ」という掛け声がとても印象的でした。







 

6月30日(月) 理科(4年) かん電池のつなぎ方




 4年3組の理科の授業の様子です。4年生は、今年度の理科の学習を、理科の専科の授業と担任の授業とで分けています。今日は、専科の寺木先生による理科室での授業で、「電池のはたらき」の学習でした。まずは、電気回路シュミレータというソフトをつかって、タブレットで回路の確認をしてから、教材キットを開けました。並列つなぎが今日の主テーマで、互いに協力し合いながら回路を完成させました。






 

2025年6月27日金曜日

6月27日(金) 杉の子1234年 図工 七夕かざりをつくろう




 杉の子学級の1年生から4年生までの合同の図工の授業です。「七夕飾りをつくろう」というテーマで学習を進めました。七夕の物語を動画で視聴し、まずは短冊に自分の願い事を書いて笹に吊り下げました。その後、各ブースに分かれて、飾りを作りました。ふきながしにちょうちん、あみかざり等定番の飾りを作っては、笹に飾り付けました。





 

2025年6月26日木曜日

6月26日(木) 4年 栗田工業 社会科見学





 4年生が、栗田工業に社会科見学に出かけました。5時間目が始まる前に出発したので、蒸し暑い中での移動となりました。栗田工業では、3つのブースに分かれ、シアターやタブレット体験、そして、水の実験等、多彩なコーナーを体験させていただきました。栗田工業さんには毎年4年生がお世話になっております。本当にありがとうございます。







 

6月26日(木) 杉の子56年 算数 重さをはかろう




 杉の子学級56年の算数の授業の様子です。「重さをはかろう」という単元の学習でした。今回は、身の回りの様々な物の重さを比べてみる活動を行い、まずは、手で持って比べてみました。手で持っただけではよくわからない場合、てんびんを使って比べていきました。





 

6月26日(木) 1年 国語 おおきなかぶ




 1年2組の国語の授業の様子です。今日は、初任者研修授業観察でもあり、市教委から人材育成担当の小森先生と上田先生も来校されました。「おおきなかぶ」の音読にみんなで取り組みました。まずは、「おおきなかぶ」のお話をみんなで振り返り、おおきなかぶの模型を使って役割演技を行いました。





 

6月26日(木) 委員会紹介集会(整美、運動、児童会)




 今年度は、体育館に集合しての委員会紹介集会です。久しぶりの参集型の集会ということもあってか、予定通りになかなか進めない場面もありましたが、整備委員会、運動委員会、児童会役員のみなさんが、舞台上で、自分の委員会の活動を大いにアピールしてくれました。







 

6月25日(水) 杉の子1234年 体育 いろいろな動きをしよう




 杉の子学級1234年の体育の授業の様子です。体育館で「いろいろな動きをしよう」という学習に取り組みました。腹ばいや足をクロスしての歩行等、体幹や筋力を意識した運動を行いました。最後は体育館のラインを利用した線鬼で楽しみました。





 

6月25日(水) そよかぜ 自立活動「協力」




 そよかぜの自立活動の授業の様子です。ルールや順番を守って、ペア、小集団で活動することが今回の目標でした。「果樹園ゲーム」や「協力しりとり」をして、楽しく集団のルールやマナーを学びました。途中、ポケモンの名前が出てくると、しりとりが急に盛り上がり始めました。





 

6月25日(水) 音楽(4年) 旋律の特長を感じ取ろう「とんび」




 4年3組の音楽の授業の様子です。「旋律の特長を感じ取ろう」という学習で、歌唱曲「とんび」の旋律と歌詞の関りについてみんなで考えました。特に、「ピンヨロー」の部分を強弱や抑揚を工夫してどのように歌うかについてそれぞれ意見を出し合い、最後はみんなで合唱しました。



 

6月23日(月) 5年 八ヶ岳移動教室 一日目

 5年生が、八ヶ岳移動教室に行きました。一日目はあいにくの雨模様でしたが、八ヶ岳ふれあいセンターでは、雨プログラム用のレンジャートークに変更していただきました。動物、野鳥、植物のコーナーを回り、八ヶ岳の自然を学びました。宿泊先の帝三ロッヂに到着すると、ほっと一息の様子でした。

2025年6月24日火曜日

6月24日(火) 5年 八ヶ岳移動教室 2日目






 5年生の移動教室2日目は、朝まで降り続いていた雨が、ようやくやみ、八ヶ岳中央農業実践大学校で植樹体験学習を行うことができました。林業や森林が自然環境に与える影響等についてお話を聞き、植樹のための下草刈りや穴掘りなどの体験をしました。また、今回、つつじが丘小学校の記念植樹として、つつじの苗木を植えてきました。昼食は、大学校の体育館で、とんかつ弁当を食べ、バスで昭島に向かいました。





 

2025年6月20日金曜日

6月20日(金) 5年 学級活動 5-2のオリジナルキャラクターをつくろう




 5年2組の学級活動の様子です。今回の議題は、「5-2のオリジナルキャラクターをつくろう」です。5年2組の子供たちが、もっとクラスに親しみをもてるようにとの思いで考えた企画です。様々な図案が示され、5の2ならではというものを選びました。





 

6月20日(金) 杉の子1234年 図工 造形遊び「新聞紙の世界」




 杉の子学級の1年生から4年生までの子供たちが、杉の子プレイルームいっぱいの広さを利用し、新聞紙を使った造形遊びを楽しみました。新聞紙でジャングルのような迷路を作り、プレイルーム全体を新聞紙の世界で埋め尽くしました。とにかく、子供たちが夢中になって、この造形遊びに取り組んでいました。