6年1組の学級活動の授業の様子です。今回の話合いの議題は、「みんなでほめボード大作戦」、さすがは6年生という話合いの進行でした。「もらってうれしい、書いて楽しい工夫を考えよう」ということについて意見を出し合いました。
2025年9月30日火曜日
9月30日(火) 5年 社会 これからの食料生産
5年3組の社会の授業の様子です。「これからの食料生産」の学習をしていました。今回は、食生活の変化は日本の食料自給にどのような影響をあたえているのかということについて、資料を元にみんなで考えました。食料の多くを輸入に頼っていることや食品ロスの問題について考える機会となりました。
2025年9月29日月曜日
9月29日(月) そよかぜ小集団指導 相談、協力して楽しく活動しよう
そよかぜ教室の小集団指導の様子です。今日は「相談、協力して、たのしく活動しよう」というめあてで学習を進めました。主に、ボードゲームやカードゲームをやりながら、振り返りをその都度行い、自分の課題に迫れたか、相手の気持ちに気付けたか等を意識していました。
9月29日(月) 1年 国語 かずとかんじ
1年3組の国語の授業の様子です。「かずとかんじ」の単元の学習でした。身の回りの様々なものの数え方を理解し、数え歌にして正しく読んだり、書いたりすることを目的とした授業です。友達と情報を共有し、知識の幅を広げることができました。
2025年9月26日金曜日
9月26日(金) 6年 4時間目の授業の様子
6年生の4時間目の様子です。3組は音楽、2組は国語、1組は外国語でした。特に、音楽は、杉の子学級の6年生も一緒に学習を進めていました。まさに、市の音楽会に向けた合唱の練習中で、抑揚をつけた歌い方が上手でした。2組は国語で、「やまなし」の主題の読み取りをしていました。1組は外国語で、「Show and Tell」をしているところでした。
2025年9月25日木曜日
9月25日(木) 6年 体育 跳び箱運動
6年2組の体育の授業の様子です。体育館で「跳び箱運動」でした。台上前転から頭跳ね跳びまでの流れを、それぞれの自分の課題に合った場や方法でチャレンジします。マットや跳び箱を駆使して、様々な練習の場を設定し、自分なりの課題解決のために練習し続けました。
9月25日(木) 4年 国語 福本さんの「ごんぎつね」読み聞かせ
4年1組の国語の授業の様子です。朝の読み聞かせでお世話になっている福本さんから、「ごんぎつね」を読んでいただきました。絵本ではないので、文章を聞いて想像するしかないのですが、福本さんの読み聞かせがあまりに臨場感にあふれており、子供たちは物語の世界に引き込まれました。4年生3学級すべてで読み聞かせを行っていただきました。福本さん、今年も本当にありがとうございます。
9月25日(木) 委員会紹介集会
本日の全校集会は、委員会紹介集会です。今日発表してくれたのは、環境委員会、放送委員会、集会委員会のみなさんです。環境委員会は舞台上で、作業をしている様子を実演しながらの発表でした。放送委員会は活動の様子を動画に編集しての発表、集会委員会は○×のクイズ形式での発表でした。どの委員会も発表に工夫が見られ、良く伝わりました。
2025年9月24日水曜日
9月24日(水) 4年 学級活動(2) 友達との関係を見直し、よさを見つけよう
4年2組の学級活動の様子です。題材は「友達との関係を見直し、よさを見つけよう」です。このテーマで、クラスみんなで話合い、自分の考えをもちました。今回は、校内研究会の授業研究ということで、狛江市教育委員会の柳田統括指導主事を講師でお招きし、ご指導いただきました。
9月24日(水) 1年 学級活動 グッドモーニング60分
1年1組の学級活動の様子です。今回は、「グッドモーニング60分」を題材として、朝の生活習慣について考えました。朝、家を出る60分前に起きる習慣が身に付くとその日一日の生活が安定することを理解し、自分の生活習慣を見直す機会となりました。
9月24日(水) 児童会による朝のあいさつ運動
児童会のみなさんが、今週から朝のあいさつ運動を行っています。あいさつで笑顔あふれるつつじが丘小学校にしていきたいという思いから、先週の全校朝会で呼びかけをし、今週から始まりました。ほとんどの子供たちが、元気なあいさつを返してくれるそうです。児童会のみなさん、よろしくお願いします。
2025年9月22日月曜日
9月22日(月) 図工(5の1) なんてすてきな木
5年1組の図工の授業の様子です。「なんてすてきな木」という題材名の活動です。ベニヤの板を糸のこぎりで加工し、自分なりのすてきな木のオブジェを制作するというものです。今日は、下絵描きを行いました。図鑑などを活用しながら、自分の描きたいものを描いていきました。
9月22日(月) 6年 国語 やまなし イーハトーヴの夢
6年1組の国語の授業の様子です。宮沢賢治の物語教材である「やまなし」を題材に、読み深めて感じたことを伝え合いました。話し合いのめあては『「やまなし」は何を象徴しているのだろうか』でした。これまで学習してきたことを思い返し、やまなしの象徴的な意味をみんなで考えました。
2025年9月19日金曜日
9月19日(金) 1年 ステージフェスティバルに向けて台本読み合わせ
5時間目、多目的室で、1年生がステージフェスティバルに向けた準備活動を行っていましたついに。台本が完成し、そのお披露目とです。1年生の先生方が台本を読みながら、子供たちに物語を紹介しました。みんなじっくりと聞き入っていました。
9月19日(金) 2年 算数 たし算とひき算の筆算
2年1組の算数の授業の様子です。「たし算とひき算の筆算」という単元の学習でした。きょうは、十の位から繰り下がりができない場合、例えば「102-65」のような形の計算をどのように進めるかをみんなで考えました。これまでの既習の経験や知識をフル活用し、計算の仕方を考えました。
登録:
コメント (Atom)


















































