2025年10月23日木曜日

10月23日(木) 10月のたてわり班活動











 昼休みは、縦割り班活動です。班ごとの集合の手際がよくなり、どの班もすぐに集まり、遊びに入ることができています。秋晴れの気持ちよい気候の中、校庭で思いっきり体を動かして遊んでいる班が多くありました。朝の集会もそうでしたが、縦割り班活動もあたたかな雰囲気になりました。





















 

10月23日(木) 3年 総合的な学習の時間 藍染めの専門家からお話を聞こう




 3年生が、総合的な学習の時間の学習の一環で、藍染めのプロの方からお話を伺いました。昭島市で、藍染めの制作、販売をされている方で、3年生が「藍染めについて知ろう」という学習をするため、お忙しい中、学校までお越しくださいました。ご自身で染めたTシャツを着用してのお話に、子供たちは興味津々でした。藍染工房瑠璃玉の形山さん、お話しいただき、ありがとうございました。





 

10月23日(木) 児童集会で「もうじゅう狩りにいこう」





 集会委員会が「もうじゅう狩りに行こう」を企画し、児童集会の時間に実施しました。校庭に全校児童が集まるのは、避難訓練以来のような気がします。久しぶりの校庭での集合なので、何やらウキウキしているような雰囲気を感じました。お馴染みのゲームで、学年を超えた交流がなされ、校庭がとても温かい雰囲気に包まれました。集会委員会では、6年生に変わり5年生が司会を務め、時間通りのスムーズな進行をしてくれました。



 

2025年10月22日水曜日

10月22日(水) 杉の子③④組 2時間目の授業の様子




 杉の子学級の高学年では、実際の買い物場面を想定した活動を行っていました。中学年では、来週の宿泊体験に向けて、荷物の確認と点検を行っていました。一人一人時間をかけて丁寧に確認を進めています。





 

10月22日(水) 6年 図工 ナイスないす




 6年1組の図工の授業の様子です。今年も「ナイスないす」の制作に取り組んでいます。子供たちは、自分がイメージするオリジナルのいすを制作するために、ベニヤ板を思い思いの形にカットし、絵具で色付けをしています。作業に集中している様子が伝わってきます。





 

2025年10月21日火曜日

10月21日(火) ステージフェスティバル実行委員会解散式




 昼休みに、1年生から6年生までと、杉の子学級のステフェス実行委員の子供たちが家庭科室に集合し、実行委員会解散式を行いました。実行委員長のお話の他、担当の教員からの話もありました。ステージフェスティバル実行委員としての成果をみんなで労い、自分たちの成長を振り返りました。





 

10月21日(火) 5年 外国語 What Can You Do Song




 5年2組の外国語の授業の様子です。What can you do songの学習で、隣同士のペア同士で、互いの英語を聴き合い、伝え合いしていました。手際よく始まり、子供たちは活動自体に慣れている様子でした。英語で話しかけることにも躊躇なく取り組んでいました。




 

10月21日(火) 2年 生活 えがおのひみつ探検隊




 2年1組の生活の授業の様子です。えがおのひみつたんけんたいで、アキシマエンシスに見学に行った時のことをグループで振り返り、ワークシートの記録を元に、見つけたことや気付いたことを出し合いました。







 

2025年10月18日土曜日

10月18日(土) 令和7年度 ステージフェスティバル 保護者鑑賞日

3年 まいごのかぎ

1年 ともだち みいつけた!

5年 SDGsで世界を救え!

杉の子学級 ニュースつつZIP!2025

2年 スイミー

4年 絆の冒険

6年 灰色の国

 実行委員長の終わりの言葉

 令和7年度ステージフェスティバル、保護者鑑賞日です。今回も早朝より、PTAのみなさんに受付の業務をお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。
 多くの保護者、地域の方々に参観いただき、子供たちは、いつも以上の力を発揮して、発表できました。終わった後の満足感や爽快感が印象的です。ありがとうございました。