2021年12月6日月曜日

そよかぜ 11月の様子

【そよかぜ 11月の様子】 ★運動・動作★ ゆっくり動こう「たまご運びゲーム➀②」 今回は「たくさんたまごが生まれたから、オンドリーさんのうちへ届けに行こう!」と題して、スプーンにたまご型ボールを乗せ、障害物を乗り越えながらゴールまで運びました。「トサカ」を帽子に付けた可愛いにわとりに変身し、慎重に運ぶことができました。 二週目はレベル2になり、ボールやスプーンの種類を自分で選び、難易度を調整して挑戦しました。レベルを上げたことによって子供たちの意欲も上がりました。
    うででささえよう!「アニマルマット サーキット」 腕で支持する動きを取り入れたサーキットを行いました。動物をイメージし、「カンガルージャンプ」「アザラシウォーク」「かえるジャンプ」「ころころアルマジロ」「ピラニアリバー」などのコーナーを作りました。
    うででささえよう!「にんにんニンジャサーキット」 「アニマルマットサーキット」をさらにレベルアップした動きを取り入れました。忍者になりきって楽しく取り組むことができました。
   ★グループ学習★ 質問する力を身に付けよう「わたしはだれでしょうゲーム」 お題について相手に質問を繰り返して当てるゲームでした。「私は動物ですか?」「いいえ」「私は乗り物ですか?」「はい」「私は線路を走りますか?」「はい」など、答えから次の質問を考えることができました。
相談しよう「ボッチャ」 ボッチャはどの子にも人気のゲームです。チームで「どこから投げる?」「ここでいい?」など、自主的に相談する姿が多く見られました。
折り合って時間内に決めよう「トロッコアドベンチャー」 二択問題について、制限時間内に全員が同じ答えになるように話し合って折り合うことがめあてでした。どのグループも、最後には誰かが折り合って全員が一つの選択に決めることができました。答えがちがっても、折り合った子も笑顔で次の問題に取り組む姿が素晴らしかったです。
相手のことを考えて話し合おう「お楽しみ会の準備をしよう!」 12月のそよかぜお楽しみ会の内容を決める話し合いをしました。「全員が納得して決める」ということが大事だと伝え、自分が選んだ理由を伝えることや意見が分かれたときの解決策を話し合いました。最後には、「その理由に賛成なので、意見を変えます」など、どのグループの子も折り合うことができました。

2021年12月2日木曜日

そよかぜ 10月の様子

【そよかぜ 10月の様子】 ★運動・動作★ 感覚運動サーキット「はだしサーキット」 裸足で足の裏の感覚刺激を取り入れながら、バランス運動に取り組みました。楽しんで行うことができました。
    よく見て打とう・あつまろう 「そよかぜクリケット」 通常のバットよりも幅の広いクリケット用のバットを使い、ボールをよく見て打ちました。 守備では、仲間と声を掛け合って集合場所に集まることができました。
  ★グループ学習★ 分かりやすく伝えよう 「パッキンロール」 代表のプレイヤーにチームで相談して指示を出します。プレイヤーは指示通り動き、時間内にゴールにある蛍光バンドを専用バットでたたき「パッキン!」とさせられたら成功!というゲームでした。 相談では、「あと○マスすすめばいいよね」「右に行った方がいいんじゃない?」「いいね!」などの相手に伝わる上手な言葉掛けがたくさん出ていました。
   折り合って決めよう、協力しよう 「オープニングムービー そよかぜ劇場撮影 ~鑑賞マナー編~」 ステージフェスティバルに向け、オープニングムービーを作成しました。今年はペープサートでそよかぜ劇場をしました。配役の話し合いでは、やりたい役が被ってしまったときに「じゃあ僕が譲るね」など自分から折り合うことができる児童もいました。
  質問力を身につけよう 「私はだれでしょう」 質問を繰り返しながら、相手の持っているカードのお題を当てるゲームをしました。「動物ですか?」「海にすんでいますか?」「海藻を食べますか?」など、考えながら質問をすることができました。 教室でも、「困ったときに質問する『質問する力』」が身に付くよう学習しました。