本校、学校運営協議会委員であり、19ブロック長でもあります、横山四郎さんが、たくさんのカブトムシの幼虫を届けてくださいました。職員玄関の前に設置すると、興味津々な子供たちが集う場となりました。昼過ぎに水槽をのぞいてみると、オスであろう蛹を発見することができました。みるみる体の色が白色から茶色に変わってきて、感動を覚えました。
プランターに拝島ねぎの種を植え付けました。
大竹先生には、先日の4年生の学習に引き続き、6年生の総合的な学習の時間でもお世話になりました。6年生が育てるのは、拝島ねぎという江戸東京野菜になります。その前に、まずは江戸東京野菜や東京べかなという野菜について大竹さんのお話を伺いました。黒くて小さな種子をこぼさないように慎重にプランターに植えました。
今日は、クラブ活動でした。朝からかなり蒸し暑くなりましたが、特に校庭のクラブ活動は、熱中症に注意しながらの活動でした。4年生以上の学年の子供たちが、楽しみにしている活動です。クラブ長さんが中心となり、運営を行っているクラブもあります。
リモートによる、全校集会です。集会委員会のみなさんが、タブレットのカメラ機能を使用し、小会議室から各教室に生配信しました。本日の配信は、「何がかわったでしょうでしょう」ゲームです。画面に集中しないと見逃してしまうゲームです。1年生の教室では、子供たちが、テレビ画面を食い入るように見つめ、ゲームに参加していました。
宿を出て、向かった先は、八ヶ岳ふれあいセンター。自然体験プログラムに参加するためです。しかし、雨足が弱まることがなく、雨バージョンでの体験となりました。レンジャーさんからガイドをしていただきながら、葉を拾い、体験館に到着。葉の葉脈を利用したスタンプ染めでエコバッグに図柄を入れる体験プログラムを行いました。なかなかの力作揃いです。