2023年6月30日金曜日

6月30日(金) カブトムシがやってきた

 




 本校、学校運営協議会委員であり、19ブロック長でもあります、横山四郎さんが、たくさんのカブトムシの幼虫を届けてくださいました。職員玄関の前に設置すると、興味津々な子供たちが集う場となりました。昼過ぎに水槽をのぞいてみると、オスであろう蛹を発見することができました。みるみる体の色が白色から茶色に変わってきて、感動を覚えました。

6月30日(金)杉の子学級 七夕飾り

 






 杉の子学級では、七夕にちなんで、笹飾りを作っていました。また、短冊には自分の願いを書いて、笹に吊り下げました。杉の子学級の教室前が、七夕のように華やかな雰囲気になっています。


6月30日(金) 3年、6年 理科の実験



 6年生と4年生の理科の実験の様子です。6年1組は、「植物のつくりとはたらき」の学習で、ホウセンカの葉を煮出し、この後、ヨウ素液につけてみる実験でした。3年1組は「風やゴムでうごかそう」の学習で、サーキュレーターで起こした風で車はどこまで進むかという実験でした。小グループで役割を分担し、協力しながら実験を行いました。

 

2023年6月29日木曜日

6月29日(木) 6年 総合 江戸東京野菜を学ぶ

 

           プランターに拝島ねぎの種を植え付けました。



          
          拝島ねぎの種子です。
   



東京べかなは宇宙でも栽培された。

 大竹先生には、先日の4年生の学習に引き続き、6年生の総合的な学習の時間でもお世話になりました。6年生が育てるのは、拝島ねぎという江戸東京野菜になります。その前に、まずは江戸東京野菜や東京べかなという野菜について大竹さんのお話を伺いました。黒くて小さな種子をこぼさないように慎重にプランターに植えました。

2023年6月28日水曜日

6月28日(水) 放課後補習教室

 



 1年生から3年生までの子供たちを対象に、放課後補習教室を行いました。補習教室の指導員さんの管理のもと、ベーシックドリルや宿題のプリントなどに取り組んでいました。誰一人しゃばべる子もなく、全員が集中して問題に取り組んでいました。

6月28日(水) クラブ活動

 

家庭科クラブ 

遊びクラブ 

パソコンクラブ

科学クラブ

アートクラブ

バスケットボールクラブ

ダンスクラブ

卓球クラブ

バドミントンクラブ

スポーツクラブ

サッカークラブ

 今日は、クラブ活動でした。朝からかなり蒸し暑くなりましたが、特に校庭のクラブ活動は、熱中症に注意しながらの活動でした。4年生以上の学年の子供たちが、楽しみにしている活動です。クラブ長さんが中心となり、運営を行っているクラブもあります。


2023年6月27日火曜日

6月27日(火) 教育委員会訪問









 昭島市教育委員会指導課のみなさんが、来校されました。2時間目には、校内を回り、授業の様子をご覧いただきました。すべての学級ではありませんが、2時間目の授業の様子です。



 

2023年6月26日月曜日

6月26日(月) 児童集会 集会委員会によるリモートゲーム集会


 リモートによる、全校集会です。集会委員会のみなさんが、タブレットのカメラ機能を使用し、小会議室から各教室に生配信しました。本日の配信は、「何がかわったでしょうでしょう」ゲームです。画面に集中しないと見逃してしまうゲームです。1年生の教室では、子供たちが、テレビ画面を食い入るように見つめ、ゲームに参加していました。

6月23日(金) 5年 社会 米づくりのさかんな地域

 



 5年1組の社会の授業の様子です。米づくりのさかんな地域について学習を進めるにあたり、学習問題をつくることを目標にみんなで意見を交流しました。新潟県魚沼市の様々な資料を基に各自が調べていく中で、疑問や調べたいことを出し合いました。

6月23日(金) 6年 理科 植物のからだのはたらき



 6年1組の理科の授業の様子です。ホウセンカによる色水の実験結果から、植物のからだを通って、葉まで運ばれた水はどうなるか予想し、実験の方法を考えました。ジャムボードというアプリを駆使して子供同士で意見を共有し、全体で考察しました。

 

6月23日(金) 5年 八ヶ岳移動教室の振り返り



 5年生が、多目的室で移動教室の振り返りを行いました。それぞれの係ごとに輪になって座り、良かった点や課題点について自由に意見を出し合いました。学年みんなの力でやり遂げた移動教室であることを再確認しました。6年生の日光移動教室に向けてこの経験が生きてくると思います。

 

2023年6月22日木曜日

6月22日(木) 5年 八ヶ岳移動教室 2日目





 エコバッグに葉のスタンプで装飾して完成です。完成後は、互いに見せ合いながら良さを認め合いました。

6月22日(木) 5年 八ヶ岳移動教室 2日目

宿を出て、向かった先は、八ヶ岳ふれあいセンター。自然体験プログラムに参加するためです。しかし、雨足が弱まることがなく、雨バージョンでの体験となりました。レンジャーさんからガイドをしていただきながら、葉を拾い、体験館に到着。葉の葉脈を利用したスタンプ染めでエコバッグに図柄を入れる体験プログラムを行いました。なかなかの力作揃いです。