2023年9月29日金曜日

9月29日(金) 6年音楽 旋律の特徴を生かして表現しよう




 6年1組の音楽の授業の様子です。現在、6年生は、11月の市音楽会に向け、合奏や合唱の練習に取り掛かりました。パートごとに練習してから全体で合わせると、ひとつの曲となってきます。 みんなで音を合わせていると、心も一つになってきます。

9月29日(金) 杉の子学級 4組 図工 いろとりどり

 


 杉の子学級の高学年の図工の授業の様子です。絵の具の使い方を思い出そうというテーマで、久しぶりに絵の具を使って絵を描くことを踏まえた練習を行いました。3原色の絵の具を使っていろいろと混ぜ合わせてみることで、様々な色を作り出し、真っ白な画用紙に色を置いていきました。



9月28日(木) 2年 道徳 規則の尊重


 2年1組の道徳の授業の様子です。規則の尊重について「黄色いベンチ」というお話を元に、考えました。みんなが使うものを大切にして、約束やきまりを守ろうとする心情を育てることをねらいとした授業です。タブレットで、クラスみんなの考えや思いを共有しながら、自分の考えを広げ、深めました。







 

9月28日(木) 2年 算数 長方形と正方形



 2年生の算数の授業の様子です。三角形と四角形を何となく理解はしていても、説明するとなると難しいという印象ですが、子供たちは、「どんな形を三角形というのだろう」という問いに、対話を通して情報を得ながら、自分の言葉で考え、伝え合いました。最後は、三角形の定義をしっかりまとめました。






 

9月28日(木) 杉の子2組 国語



 杉の子学級の2年生の国語の授業の様子です。「あいさつ言葉」や「反対の意味の言葉」に関する言葉の練習を全員で行った後、「ぶーちゃんとおにいちゃん」という絵本を音読しました。自分が読みたいページを音読し、その後、登場人物が言っていそうな言葉を想像してワークシートに書き込みました。

 

9月28日(木) たてわり班活動

 






 久しぶりにたてわり班活動を行いました。朝早くから、6年生が準備をしてくれたおかげで、どの班も楽しいひと時を過ごすことができました。教室や体育館、校庭等様々な場所で、互いに心を通わせるゲームが行われました。下の学年の子供たちは、お兄さん、お姉さんたちと遊ぶのが大好きです。

2023年9月27日水曜日

9月27日(水) 4年 国語 ごんぎつね

 




 4年1組の国語「ごんぎつね」の授業の様子です。「ごんと兵十の心は通じ合えたのだろうか」という学習課題について、物語全般を通して考えました。グループ学習では、心情曲線を活用し、ごんと兵十の心情の変化を図示しながら考えました。第9次の授業でもあり、ごんぎつねの物語が、子供たちの心に浸透しているようです。

2023年9月26日火曜日

9月26日(火) 3年 社会科見学 市内巡り

くじらロード商店街の見学を終え、バスを待ちながら、元気な様子です。



昭和公園を出る前に、クラスごとに記念撮影をしました。



お弁当の後は、昭和公園内の遊具で、思い思いの時間を過ごしました。

昭和公園内のスポーツセンター内の施設見学では、弓道上でデモンストレーションをしていただき、的に屋が当たると子供たちは歓声を挙げていました。
社会科見学だからこそ、入れてもらえたボイラー室。センター内の温水をつくってるのはここでした。
野球場では、六大学の軟式野球の公式戦を見学することができました。
拝島大師の湧水を体験。思った以上の冷たさに驚いています。


子供たちは、拝島大師の方のお話を真剣に聞いてメモを取りました。歴史的に貴重な建造物がたくさんあり、その迫力に圧倒されるほどでした。
 

2023年9月25日月曜日

9月25日(月) 3年 社会 店で働く人と仕事

 





 3年1組の社会の授業の様子です。「スーパーマーケットでは、どのような工夫をしているのか」という学習問題を解決すべく、図版資料を基に、詳しく調べました。その後、グループで情報を共有し、全体の場で発表し合いました。

9月25日(月) 1年1組 国語 かたかなをみつけよう

 




 1年1組の国語の授業の様子です。教科書のカタカナを含んだ文章をみんなで音読し、その後、子ども新聞からカタカナを探しました。どんな言葉にカタカナが使われているか、自分たちで考え、実際に調べながら確認しました。

2023年9月22日金曜日

9月22日(金) 4年 国語 ごんぎつね





 4年2組の授業の様子です。4年生は、今「ごんぎつね」という物語の学習に取り組んでおり、毎回、クラスのみんなで討論することで、新たな発見があります。今回は、「ごんはどうしてつぐないをおこなうのだろうか」という問いを考えるため、クラスみんなでごんの行動とその時の気持ちを考えました。

 

2023年9月21日木曜日

9月21日(木) 6年 総合的な学習の時間 昭島を紹介しよう







 6時間目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。課題別に3つのグループに分かれ、探究活動を続けています。今日は、昭島の食グループが、大竹先生ご指導の下、江戸東京野菜である拝島ねぎの植え替えを行いました。この苗木は、中神小から分けていただいたものです。中神小のみなさま、ありがとうございました。昭島の祭りグループは、本校、学校運営協議会委員でもある、つつじが丘北自治会の横山四郎さんをお招きし、ハイツ祭りの歴史等地域の気になることをお話していただきました。昭島の街歩きグループは、ネット資料からひたすら、情報を得ていました。