2021年3月8日月曜日

そよかぜの様子 1月~2月 グループ学習

1月~2月のグループ学習の様子を紹介します。

「ルールとマナー」の学習を2週続けて行いました。

ルールとマナーについて確認し、みんなが良い気持ちになるマナーについて考えました。

 

「話したい気持ちがあるけど、友達が先に話してきたとき」「傘をしまうとき」「友達の家にあがるとき」など様々なお題に対してロールプレイを行いました。

 

「友達の家にあがるとき」では、

「おじゃまします」→「靴をそろえる」(できるだけ相手にお尻を向けないように)と周りの人のことを考えた行動を考えることができました。



◎「怒りのコントロール」の学習を2週続けて行いました。

「怒り」の感情について知り、よくない怒り方を確認しました。

よくない怒りには「しょっちゅう怒る」「怒りが続く」「強く怒る」「怒りをぶつける」という4つの種類があります。

 

1週目は、よくない怒りが起こった後にどうやってクールダウンをするのかを考え、ロールプレイを行いました。

2週目は、よくない怒りを起さないために、いらいらを落ち着かせる様々な対処法を試しました。





そよかぜの様子 1月~2月 運動動作

◎「3分間チャレンジ」を3週続けて行いました。 繰り返し、同じ活動をすることで、運動にも慣れ、少しずつ上達していく様子が見られました。 

「3分間走」 ゆっくりコース、普通コースの2種類から自分で選び、同じペースで前の人との間隔を空けて3分間走りました。 前の人にぶつからないようにスズランテープをしっぽにして、距離感が分かるように支援をしました。 


「3分ヨガ」

そよかぜの呼吸「4秒吸う、7秒止める、8秒かけてゆっくり息を吐く」を意識して、「猫のポーズ」「犬のポーズ」「トカゲのポーズ」を行いました。





「3分ダンス」

簡単な振り付けを覚え、曲に合わせて、楽しくダンスをしました。フリーダンスでは、先生の真似をするだけでなく、オリジナルダンスを考えて踊ることもできました。




「なわとびチャレンジ」を2週続けて行いました。

「縄跳びを楽しもう」というめあてで活動しました。

 

「リズム縄跳び」

音楽をかけながら楽しく縄跳びを行いました。技は「前跳び」と「縄を両手で持って振る」という簡単な技だけというシンプルなリズム縄跳びです。




「縄跳びサーキット」

「短縄の練習」「大縄」「いろはに金平糖」の3つのブースに分かれて縄跳びを楽しみました。








「前跳びが跳べるようになって嬉しかった。」

「いろはに金平糖で1本指を使って成功できた。」

「大縄を跳べるようになった」

「キューブー(メダル)をもらえて嬉しかった。」

など、できるようになったことを喜ぶ声がたくさん聞けました。