2020年11月25日水曜日

そよかぜの様子

17週目(11/9~11/14)の運動・動作、グループ学習の様子を紹介します。

 

運動・動作は「じゃんけんゲーム」を行いました。

 

「起き上がりじゃんけん」

体育座りでゆりかごの動きをして起き上がりながらじゃんけんをしました。腹筋を使いながら一生懸命起き上がり、じゃんけんを楽しみました。

 

「進化じゃんけん」(海の生き物)

じゃんけんに勝ったら次の生き物に進化をして、進化するたびに生き物に合わせた動きを頑張りました。

 

「じゃんけんダッシュ」

「じゃんけんで勝った人はダッシュ」「あいこの人はダッシュ」など、じゃんけんをする前の指示を覚えておきながらじゃんけんをしました。

 

勝ち負けのあるじゃんけんでも、自分飛行機(自分の気持ち)が上がりすぎず、下がりすぎずの程よいところで過ごすことができました。



グループ学習では「へびを飾る場所」を行いました。

 

個別学習で自分たちのテーマに合わせたものをコツコツと作り、作ったものを持ち寄りました。

 

持ち寄った作品をどこに飾るかを友達と「譲り合い」「折り合い」ながら考えました。

 

みんなで飾った場所を一度見た後に「やっぱりこうしたほうがいい」と意見を出し合いました。様々な意見が出ましたが、この時も友達と「折り合う」ことを意識できました。




そよかぜの様子

 

16週目(11/2~11/6)の運動・動作、グループ学習の様子を紹介します。

 

運動・動作は「そよかぜSASUKE~2020~EX」を行いました。

 

今週はEXということで、「ポイントに気を付けよう」「ポイントを見つけよう」をめあてに発表会をしました。

発表前の練習では、動きのポイントの書いてある本を確認してから練習し、発表の準備をしました。

発表会では、一人一人、みんなの前で発表しました。

 

発表を見ている人は

「〇〇さんは、膝を曲げてジャンプをしていました。」

「〇〇さんは、風船をよく見てタッチしていました。」

と友達の良いところを見つけることができました。

 



発表が終わったら「そよかぜ SASUKEの証」を受け取りました。





グループ学習では「上手に伝えよう~モンスターバンデ~」を行いました。

 

はじめに、相手に自分が持っているモンスターのカードを伝えるために上手な伝え方を確認しました。

 

例えば

「色は青色です。」

「角は2本生えています。」

「足は6本です。」

などカードの特徴を短く、丁寧に伝えると分かりやすいと学習しました。

 

問題を出す人は、手持ちのカードの説明を「ゆっくり」「丁寧に」を意識しました。

 

問題を聞く人は、聞きながら手元のカードを分けて正解のカードを探しました。

 





ゲームでは、友達と協力して伝え合い、たくさんのモンスターをゲットすることができました。





2020年11月12日木曜日

そよかぜの様子

15週目(10/26~10/30)の運動・動作、グループ学習の様子を紹介します。

 

 

運動・動作は「そよかぜSASUKE~2020~」を行いました。

 

 

「風船タッチ」・・・決められた色の風船をタッチします。

 

「ごろごろマット」・・・体を一直線にしてマットの上を転がります。

 

「跳び箱ジャンプ」・・・跳び箱の上から腕を振って、ジャンプします。

 

「バランスビーム」・・・障害物の置いてある平均台の上をバランスよく渡ります。

 

「ジグザグダッシュ」・・・走ったり、ステップを踏んだりして、コーンを避けながら進み

    ます。

 

どの運動も動きのポイントを意識して、行うことができました。

 




グループ学習では「たまご運びゲーム+」を行いました。

 

自分飛行機の学習を思い出し、「ほどよい」気持ちでいられるように自分飛行機の使い方を確認しました。

 

 

「たまご運びゲーム」では、スプーンの上にたまごボールを乗せて慎重に運びました。

 

先週は、運ぶだけでしたが、今回は途中にサイコロの出た目に合わせたミッションがありました。

 

ミッションは「しりとり」「〇〇の付く言葉」「そよかぜの先生の名前」「計算問題」「お手玉移し」「じゃんけんで負ける」の6つでした。

 

気持ちが上がったり、下がったりしそうになっても、上がりすぎず、下がりすぎずの丁度良いところで自分の気持ちをコントロールすることができました。



2020年11月5日木曜日

そよかぜの様子

 

12週目(10/5~10/9)13週目(10/12~10/16)14週目(10/19~10/23)のグループ学習の様子を紹介します。

 

 

12週目は「くねくねへびの住むところ」を行いました。

 

 

個別で作成している「くねくねへび」の場に置くものを話し合い、話し合ったものの中から自分が作りたいものを考えました。

 

 

話し合いでは、「発表のルールを守る」「折り合って決める」ことを意識しました。

 

 

自分が作りたいものを決める時に友達と同じものを選んでしまった時には「やっぱり、違うものにする。」と譲り合う姿が素敵でした。




13週目は「自分飛行機 ベストアンサーゲーム」を行いました。

 

 

はじめに、自分飛行機の学習をし、気持ちには上がり下がりがあることを知り、「ほどよい」感情の表現について考えました。

 

 

ベストアンサーゲームでは、そよかぜ劇場(給食準備前に本を読んでいて、声を掛けられても読み続ける場面)を見て

 

 

「給食準備が遅れるから 本読みをやめます。」

 

「みんなに迷惑がかかるから すぐに本をしまいます。」

 

と自分の考えをワークシートに書きました。

 

 

また、みんなが考えた「ベストアンサー」を実際にそよかぜ劇場で演じることができました。



14週目は「自分飛行機 たまご運びゲーム」を行いました。

 

 

はじめに、先週学んだ自分飛行機の学習を思い出し、「ほどよい」気持ちでいられるように自分飛行機の使い方を確認しました。

 

 

「たまご運びゲーム」では、スプーンの上にたまごボールを乗せて慎重に運びました。

 

 

運ぶ時は、

 

上手くいったら「気持ちが上がりすぎる」ことなく、程よく喜ぶこと

 

上手くいかなかったら「気持ちが下がりすぎる」ことなく、対処法(切り替え言葉・深呼吸)などを使って気持ちを上げること

 

を意識しながらゲームをしました。

 

振り返りでは、自分飛行機を使って自分の気持ちをワークシートに表現することができました。