2019年6月26日水曜日

今年も水泳指導が始まりました!

 6月18日(水)に2年生の今年度初めての水泳指導を行いました。
 久しぶりのプールの学習に気持ちがはずむ子供たち。プールサイドに着くと「早く入りたーい!」と楽しみにしている声が聞こえてきました。
 まずは、水泳のルールの確認をしました。笛の合図やバディの仕方、入水の仕方など、皆が安全に楽しく学習するために大切なことです。
 そして、水慣れを行いました。歌に合わせて卵になって、割れると色々な物に変身します。口を水面に付けてバブリングをするカニや、力を抜いて浮かぶクラゲ、友達と協力してメリーゴーランドなど、上手に変身していました。その後、忍者になって水の中に潜って隠れたり、「けのび」にチャレンジしたりと意欲的に運動することができました。


 今後子供たちに、宝探しをはじめとするたくさんの水遊びの活動の中で、浮いたり潜ったり、水中で息を吐いたりすること、けのび、バタ足ができるように指導していきます。
 ぜひ、ご家庭のお風呂などでも、お子さんに顔付けや潜ることにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。

2019年6月19日水曜日

ヤゴ救出大作戦!

年生のヤゴ救出大作戦発表会に招待されました!

 先日は学校公開への参観ありがとうございました。子供たちもはりきって、少しでも普段の学習の成果を見せようと頑張っていました。
 学校公開2日目には、3年生が総合的な学習の時間でヤゴについて調べたことの発表会に、2年生が招待されました。
 

2年生もクラスで3年生からヤゴをもらって飼育しており、個人的にもらって持ち帰って世話をしている子もいたので、とても真剣に話を聞いていました。
 ヤゴの捕獲の仕方、世話の仕方、種類、体のつくり、命の大切さなど内容も多岐にわたり、発表の仕方も、クイズ形式にしたり、劇にしたりと工夫して発表していて、2年生も楽しんでお勉強することができました。

クイズ形式の発表を聞く2年生

 



 ヤゴを触ってみようのコーナーでは、触り方を3年生から教えてもらって、実際に触ることができました。









 終わった後に「楽しかった!」「来年は自分たちもやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。来年度の総合的な学習に向けて、生活科でも「課題設定」「情報収集」「課題解決」「まとめ」「発表」のプロセスを少しずつ身に付けられるようにしていきます。子供たちにとってはとてもいい経験になりました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

「スライムボール」科学クラブ通信②

ネバネバ、ドロドロ・・・じゃない~!?

 5月の24日、第3回目の科学クラブがありました。今回企画したのは4年2組です。


 事前に持ってきた企画書は大人顔負けです。実験に電子レンジが必要だと気付き、事前に家庭科クラブの先生に許可をもらってくる用意周到さ。お家で予備実験も行ったそうです。昼休みに集まって準備をして、当日を迎えました。

 



途中までは前回のスライム作りと同じです。


電子レンジで温めて丸めます。




少し硬くなってきました。


しばらくするとプルプルのきれいなスライムボールができあがりました!


 初めて実験を企画したとは思えないほど、しっかりと準備をしてクラブをすすめてくれました!4年2組のみなさん、ありがとうございました!


2019年6月13日木曜日

どきどきわくわく町たんけん

町たんけんに行ってきました ~学校のまわり編~

 6月13日(木)の1,2校時に、学校のまわりの町たんけんへ行ってきました。
 天気は快晴!まるで、子供たちの町たんけんを応援してくれているようです。

 「どこにどんなものがあるのか確かめながら歩こうね。」と話していざ出発!
公園発見!!
あっちには何があるかな?

あの建物はなんだろう?


 ハイツの周りを中心に、どんな建物や施設があるのか、とても興味深そうに見ていました。
「ここ知ってるよ~!」「行ったことあるよ!」と元気な声も聞こえてきました。
 また、公園や施設だけではなく、道路を掃除してくださっている方、お店の中で働いている方、毎日安全を見守ってくださっている方など、たくさんの人たちにも目を向けてたんけんをすることができました。とても子供たちにとって気付きの多い2時間になりました。

 今回のたんけんでは、6名の保護者の皆様にご協力いただきました。保護者の皆様のご協力のおかげで、安全に活動を進めることができました。ありがとうございました!


2年生のページが始まりました!

年生ページスタートです

 学年でお知らせしていた通り、今週から学年の学習や生活の様子をホームページでお知らせしていきます。子供たちの様子を分かりやすくお伝えできるよう、担任3人力を合わせてがんばります!

国語「スイミー」 ~スイミーの気持ちが想像できたよ!~

 国語では、「スイミー」の授業を進めています。ちょうど教育実習生が2組で実習をしており、「教育実習のまとめの授業として、『スイミー』を指導したい!」とのことでしたので、3人の担任も「よし!それでは研究しよう!」と、学年で学習の進め方を相談し、進めてきました。

 今回の授業では、ワークシートを使って、スイミーの気持ちが分かるところに線を引いたり、スイミーの気持ちの動きを心情曲線で表したりしながら、物語の世界を想像していきました。
 「今日のスイミーは悲しい気持ちだと思うよ。どうしてかというと・・・」とスイミーの話す言葉や周りの様子を表す言葉に注目したり、「ミサイルみたいにつっこんできたまぐろ、ってどれくらいの速さなのかな?」と体を使って表現したりしながら読んでいきました。
 
実習生の先生と学習をする子どもたち
スイミーが様々な海の生き物を見つけた場面(2組)
岩かげに赤い魚たちを見つけた場面(1組)
大きい魚を追い出した場面(3組)
 最後の場面まで読み終わっても「まだ、スイミーの気持ちを考えたい!」「今度はマグロの気持ちを考える!」「え~!マグロは登場人物じゃないから考えるのは難しいよ・・・。」とまだまだ読みたい気持ちがたくさんある様子の子供たち。そこで、「レオ=レオニさんの他の物語を読んで、おすすめの場面を紹介するポスターをつくろう!」という活動を学習のまとめとして取り組みました。完成したポスターは、7月に各学級の廊下に掲示する予定です。保護者会などの機会にご覧ください。

2019年6月11日火曜日

「暗闇で光るスライム」科学クラブ通信①


はじめまして。理科クラブ担当の庭瀬・朝比奈です。

科学クラブの活動の様子を少しずつホームページでお伝えしていきたいと思います。

4月19日の第一回科学クラブで今年度の活動の方針を子供たちに示しました。

本校の学校教育ビジョンは「自立」と「共生」です。子供たちが主体的に課題意識をもち、子供たち同士で協力しながら課題を解決していこうとする教育を目指しております。

そこで、「先生が計画し、その計画に沿って子供たちが活動するクラブ活動ではなく、自分たちのやってみたい、やりたい実験を企画して、自分たちで実験をすすめていきます。」ということを伝えると、子供たちはキラキラした表情でどんな実験をしようかと話し合っていました。



子供たちにつたえたことは以下の通りです。



先生のすること

・君たちの安全を守ること

・アドバイスが必要ならアドバイスをすること

・かいせつがいるならかいせつをすること

・君たちといっしょに実験を楽しむこと





そして5月10日の次の科学クラブ、一番最初に企画したのはやはり6年生。その実験のタイトルは「暗闇で光るスライム」。タイトルからすごくおしゃれなことが伝わりますが、果たしてうまくいったのでしょうか




科学クラブ経験者が一人もおらず、全員はじめての中で一生懸命準備や説明を行う6年生。



6年生の指示を元に実験を進めます。


朝比奈先生も一緒に実験を楽しみます。

そして、実際に暗くすると・・・


写真だと伝わりにくいですが、満面の笑みでほんのり光るスライムを持った少年がいます。




真っ先に企画をもってきた6年生のおかげで、みんなで楽しい活動を行うことができました!6年生のみなさん、ありがとうございました!

さあ、次の企画のタイトルは「スライムボールづくり」。4年生が頑張って企画しました。活動の様子は、また後日お伝えします。