2年生のみなさん、こんにちは。
まずは、ぜんかいのこたえあわせです。
ひとつひとつのお花が大きくてきれいなやえざくらさん。
きいろのお花がきれいななの花さん。まいとし、しょうわきねんこうえんには、たくさんさいていて、とてもきれいですね。
たけがたくさんはえている、たけやぶ。ふきのとうのおはなしにもでてきましてね。
じめんをよく見ると・・・たけのこがはえていました。おいしいですよね。
しぎょうしきの日はきれいにさいていたさくらさん。4月のおわりになるともう・・・
ぜんもんせいかいできたかな??
さて、こんかいも、先生のさんぽのようすをしょうかいします。
あさの6時(じ)におうちを出ぱつして、うら山にむかいます。
あさのうら山は、空気がきれいであるいていて、気もちがいいです。
うら山のちょう上からのけしき 天気がいいとスカイツリーが見えますよ♪
(おくに見えるのがスカイツリーです。)
あさの8時におうちにとうちゃくします。
先生は6時から8時の間、2時間(じかん)さんぽをしました。
さて、先生のさんぱには、2つのしゅるいの時間が出てきました。
気がつきましたか??
1つ目は、
先生がおうちを出ぱつした時間(6時)とおうちにとうちゃくした時間(8時)
いまの時間(なにかをはじめたり、おえたりしたそのときの時間)
これを時こくといいます。
2つ目は、
先生がさんぽをしていた6時から8時までの間のとけいのはりがうごいていた時間(2時間)
時計のはりがうごいてた時間(なにかをしていた間の時間)
これを時間といいます。
いまの時間「時こく」と時計のはりがうごいていた時間「時間」
2つの時間のあらわしかたをぜひ、おぼえてください。
みなさんも、「時こく」と「時間」をつかって、べんきょうしてみてください。
つぎも「時こくと時間」のお話をするので、おたのしみに!!