2020年4月30日木曜日

やってみよう! そよかぜビンゴ☆

つつじが丘小学校のみなさん
そよかぜのみなさん


お元気ですか?
先生たちもみんなに会える日をとても楽しみにしています。


ずっと学校がお休みなので、元気の出ない子もいるかもしれませんね。
そこで! みんなが少しでも楽しい気持ちになれるよう、そよかぜビンゴを作りました。
 おうちの人と一緒にぜひやってみてね!


このビンゴは、おうちの人と一緒じゃないとできないものもあります。
おうちの人にもわからないものもあります。
ヒントは、少しずつホームページにのせていくので、ときどきのぞいてみてください!


楽しむコツは、ビンゴになったときや全部できたときに、おうちの人とどんな風に盛り上が るか!? を考えることです。「ハイタッチをする」「おうちの人から賞状をもらう」「チョコ レートでお祝いする」など、工夫してみてください!



「いまの時間」と「時計のはりがうごいていた時間」


2年生のみなさん、こんにちは。

まずは、ぜんかいのこたえあわせです。

ひとつひとつのお花が大きくてきれいなやえざくらさん。

きいろのお花がきれいななの花さん。まいとし、しょうわきねんこうえんには、たくさんさいていて、とてもきれいですね。

たけがたくさんはえている、たけやぶ。ふきのとうのおはなしにもでてきましてね。

じめんをよく見ると・・・たけのこがはえていました。おいしいですよね。

しぎょうしきの日はきれいにさいていたさくらさん。4月のおわりになるともう・・・

ぜんもんせいかいできたかな??





さて、こんかいも、先生のさんぽのようすをしょうかいします。

あさの6時(じ)におうちを出ぱつして、うら山にむかいます。


あさのうら山は、空気がきれいであるいていて、気もちがいいです。


うら山のちょう上からのけしき 天気がいいとスカイツリーが見えますよ♪
(おくに見えるのがスカイツリーです。)




そして・・・
あさの8時におうちにとうちゃくします。


先生は6時から8時の間、2時間(じかん)さんぽをしました。


さて、先生のさんぱには、2つのしゅるいの時間が出てきました。

気がつきましたか??



1つ目は、
先生がおうちを出ぱつした時間(6時)とおうちにとうちゃくした時間(8時)

いまの時間(なにかをはじめたり、おえたりしたそのときの時間)

これを時こくといいます。


2つ目は、
先生がさんぽをしていた6時から8時までの間のとけいのはりがうごいていた時間(2時間)

時計のはりがうごいてた時間(なにかをしていた間の時間)

これを時間といいます。



いまの時間「時こく」と時計のはりがうごいていた時間「時間」

2つの時間のあらわしかたをぜひ、おぼえてください。

みなさんも、「時こく」「時間」をつかって、べんきょうしてみてください。

つぎも「時こくと時間」のお話をするので、おたのしみに!!

2年生 たんにんより

さんすうの よしゅうをしよう!


さんすうの よしゅうを しよう!
つぎは、さんすうの べんきょうを つつジンと いっしょに やってみましょう!
 



やってみよう①~かたちづくり~

【じゅんびするもの】  いろえんぴつ




【かんがえよう】
いろえんぴつを ならべて てほんと おなじかたちを つくってみよう!




まず、あか、あお、みどりの いろえんぴつを よういします。




てほんを よくみて おなじように ならべてみましょう。




おや、てほんと すこし ちがいますね。  あおのいろえんぴつを うごかしてみると・・・



  
てほんと おなじ かたちに なりましたね。


つぎは、このかたちです。





あか、あお、みどり、きいろ、おれんじ、みずいろの いろえんぴつを つかいます。 てほんを よくみて かんがえて みましょう。
 
おや、よくみてみると、なにかのかたちに にてますね。





おうちのかたちに みえますね。 つつジンの おうちだった ようです。
みなさんも、いろえんぴつを ならべてみて いろいろなかたちを つくってみると たのしいですよ。


やってみよう②~かたちづくり~

 
【じゅんびするもの】    おりがみ 1まい、  はさみ


1まいの おりがみを 4つに きりわけます。 まず、おりがみを はんぶんに おります。



このとき、ずれないように きをつけましょう。



さらに、はんぶんに おります。




ひろげて、おれせんに そって はさみで きります。 
※はさみを つかうときは おうちの ひとといっしょに やりましょう。 




4つに きりわけることが できましたね。




【かんがえよう】
かみを ならべて てほんと おなじかたちを つくってみよう!




2まいの かみを つかいます。




おや、てほんと すこし ちがいますね。 かみを やじるしのほうに うごかしてみると・・・





てほんと おなじ かたちに なりましたね。

つぎは、このかたちです。




4まいの かみを つかいます。 てほんを よくみて かんがえて みましょう。



 
おや、よくみてみると つつじんが たのしそうに すべっていますね。 まるで、すべりだいのようです。

また、4つのかみを さらに はんぶんに きりわけると 8つに わけることが できます。




8まいの かみをつかうと もっと いろいろなかたちが できますよ。





つつジンは すてきな ろけっとを つくったようです。 みなさんも、かみをならべて いろいろな かたちを つくってみましょう。

がっこうがはじまったら、せんせいや おともだちと たのしく べんきょう しましょうね♪






こくごの よしゅうをしよう!


こくごの よしゅうをしよう!


しょうがっこうでは、せんせいや ともだちと いっしょに たくさん べんきょうしますよ。




きょうは、こくごの べんきょうを つつジンと いっしょに やってみましょう!



このもじ、よめるかな?
  ・
  ・
そう!せいかい! 「つ」ですね♪これを じょうずに かくための こつを しょうがっこうで べんきょうしますよ。
 
ますを「1のへや」「2のへや」「3のへや」「4のへや」と4つの おへやに わけます。 



「つ」は どのおへやから かきはじめて いるかな?
  ・
  ・
そう!せいかい!
「1のへや」から かきはじめて いますね。



そして、「2のへや」へ いって、まがります。



どこで おわって いるかな?

  ・
  ・

そう!せいかい!
「4のへや」で おわって いますね。

こんなふうに、どの おへやから はじまっているか、どのおへやで まがるか、どのおへやで おわるかを かんがえて かくと、 おてほんみたいに じょうずに かけますよ!

いまは じょうずに かけなくても だいじょうぶ☆
がっこうがはじまったら せんせいや おともだちと いっしょに べんきょう しましょうね♪






























来週はゴールデンウィークです


 気付けばもう4月も終わりを迎えようとしています。4月が終わったら、いよいよゴールデンウィーク!!といつもならワクワクしているところですが、今年はいつものようなゴールデンウィークというわけにはいかなそうです。

 「ステイホーム週間」と言われ、外出せず自宅で過ごすことになりますね。「そろそろ飽きてきた。」という人も多いのではないでしょうか。今はがんばりどころです。もう少し頑張って、みんなで楽しむ日常を取り戻しましょう!


 本日配布した封筒の中に、「メッセージフラッグ作り」の課題があったと思います。先生たちも書いてみました。休校が明けたら、全校児童の旗が校庭中に飾られます。楽しみにしていてくださいね。






「つつジンのお友達」
























「休校明けにやりたいこと100選」



2020年4月24日金曜日

ごみの収集日は分かりましたか?





「さて、4年生のみんなは休校中どのようにおすごしかな。そろそろ、自分の住んでいる地域のごみの収集日を調べ終わったころじゃろうか。
今日は、わしの家の収集カレンダーを見てみよう。」









HAKASEのお家のごみ収集日カレンダー
3/30
可燃
3/31
資源
4/1
新聞
2
可燃
3
プラ
4
5
6
可燃
7
資源
8
9
可燃
10
不燃
11
12
13
可燃
14
資源
15
ダンボール
16
可燃
17
プラ
18
19
20
可燃
21
資源
22
23
可燃
24
プラ
25
26
27
可燃
28
資源
29
新聞
30
可燃
5/1
プラ
2
3

自分の地域のごみ収集日と比べてみよう。
そして、分かったこと、気づいたことをたくさん書いてみよう。分かったことの理由(なぜ)を考えてみるのも楽しいよ!学校が始まったら話し合おうね!


はこづくり(3年生)

先生たちも はこをつくりました

4月もおわりにちかづき、あたたかくなってきましたね。
アートフェスにむけた「はこづくり」を、せんせいたちもやってみました!

 みなさんの作品も、楽しみにしています!



1組のF先生の作品です。
あきばこに、気に入ったがらの
かみをはるとステキですね。

ピカピカのかみをねじって、
キャンディーにしたり、リボンをつけたりすると、きれいなはこになりますよ!




 2組のS先生の作品です。
 かわいいクジラは、ねんどでつくりました。
海は、ぬのでできています。
ふちにはってあるギザギザは段ボールから作りました!

ざいりょうのとくちょうを、みんなも考えてみましょう。


                                                  3組のT先生の作品です
ふたつのはこを組み合わせて、カメラのようなかたちにしています。

いろいろなかたちのあきばこがあるので、それぞれの良さを、見つけてください。

つつじが丘小学校マスコットキャラクター つつジンの誕生


つつじが丘小学校マスコットキャラクターつつジンの誕生 平成28年(2016年)4月1日 つつじが丘南小学校とつつじが丘北小学校が統合し、昭島市立つつじが丘小学校が生まれました。 その 年の 11 月5日土曜日に 、快晴のもと校庭で 開校集会を開きました。
〔地域の人が準備してくださった餅つき〕 〔先生や地域の方も一緒に 楽しいゲーム〕
 その集会で発表されたのが、つつじが丘小学校のキャラクター『つつジン』です。

代表委員会が計画した「つつじが丘小のキャラクター募集」で集められたたくさんのキャラクターの中から選ばれたのが、『つつジン』です。 作者は、当時6 年生の鈴木えみさん。
クジラの着ぐるみを来た可愛らしいキャラクターで、
性格や特徴も考えてくれました。






その翌年、PTA会長の角田さんと 魔法大好き 濱野さん が、つつジンを飛び出させ て 、 動くようにしてくれました 。それからつつジンは、様々な場面で大活躍します。

 入学式 でも




運動会 でも



文化 フェスティバルでも…

今では、子供 たちにも 保護者の皆さんにも 地域の方々にも
大人気の『つつジン』です。