2020年5月29日金曜日

ヤゴとりをしました(3年生)

ヤゴとりをしました

 

 毎年3年生がやっていたプールのヤゴとり、今年はざんねんながらできません。でも、このままプールのそうじをすると、ヤゴたちはみんな、ながされてしまいます。




←つかっていないプールは、こんな風になるんですよ。





 そういうことで、今年はみなさんにかわって、先生たちがヤゴとりをしました。 



プールに入って、アミですくいます。










よくみると、ヤゴがあみついています。
いっぴきずつ、ていねいにすいそうにうつします。







元気なヤゴが、たくさんとれました!







今しゅう、みなさんがみたヤゴは、こんな風にしてつかまえられたんですよ。もらってかえったひとは、大切におせわをしてあげてくださいね。

きょうしつでもヤゴをそだてるので、みんなでかんさつしましょう!


2020年5月28日木曜日

ミニトマトをかんさつしよう③


2年生のみなさんこんにちは。



こんしゅうで、もう5月がおわります。はやいですね。



そして、らいしゅうからはまい日、学校があります!!たのしみですね



さて、きょうのかえりは、学校でミニトマトはかんさつできましたか?



こんかいは、5月27日(水)に先生たちがかんさつしたようすをしょうかいします。

 


あれ?すこしげん気がなくなっているかな?



よこにたおれているけど、どうしてだろう・・(かんがえてみましょう)


































どうやら、大きくなったことでじぶんの体をささえることができなくなったようです。



こんなときは、どうしたらよいでしょう・・・(あさがおが大きくなったときはどうしたかな?)




































先生たちは、1年生のときにつかった「しちゅう」をたててみることにしました。



すると・・まっすぐになりました!



バランスをとれるようになったミニトマトさんは、なんだかげん気になったような気がします。



これであんしんして、まっすぐぐんぐん大きくなれますね。



さて、ようすをくわしく見ていきましょう。




ぜんたいの大きさは、下じきと名前ペン1本とくらべると、どうかな・・

はっぱの大きさは、名前ペンとくらべると・・
 かたちや色はどうかな・・

お花のかたちや色はどうかな・・

前とくらべて、お花のかずやようすでかわったところはあるかな?

これは、なんだろう・・。  







そうです、ミニトマトのみです。色や大きさはどうかな・・・

前とくらべて、かずはかわったかな?

しゃしんを見て、色・かたち・大きさ・かずをじっくりかんさつしてみましょう。

おいしいミニトマトになるのがたのしみですね。

2年生たんにんより



2020年5月27日水曜日

理科ものの燃え方について考えよう


 
 いよいよ来週から、休校が明けて学校が再開します。長い休校期間が続き、久しぶりの学校を楽しみにしていることと思います。
 今年は、みなさんにとって小学校生活最後の一年です。つつじが丘小学校の最高学年として、下学年の見本となり、学校を盛り上げていきましょう!先生たちは、みんなで学校生活を送るのがとても楽しみです。

 


 

 さて、みんさんは、昭島市の授業動画「昭島っ子 学び応援ページ」をもう見ましたか?

 この動画の小学校6年生理科「物の燃え方」では、つつじが丘小学校に今年から来た3年生担任の寺木先生の動画が紹介されています。

 6年生の理科「物の燃え方」の授業がとても分かりやすく説明されています。まだ見ていない人は、ぜひ見てみてくださいね。

 

今回は寺木先生の動画から理科の「物の燃え方」について考えてみたいと思います。



 

・火が付いたろうそくのびんを逆さまにして塞ぐと…











 なんと火が消えてしまいます。






 
 



 

どうして火が消えてしまったのでしょう?

火が燃え続けるには、何が必要なのでしょう?

 

学校が始まったらみんなで実験して調べていきましょう!!

相談日3日目とメダカの卵の成長

昨日は3回目の相談日でした。来週からはどのグループも1時間ずつですが、いよいよ毎日登校がスタートしますね。先生たちも楽しみです。
 今日は2つのことを紹介します。一つは3回目の相談日に集めた総合の課題や自主学習ノートについて、もう一つはN先生のメダカの卵です。

 一つ目の話題、相談日に集めた総合の課題について。
先日から課題として出しているSDGsのことについて、みんなとてもよく調べてくれています。今回は先週はSDGsの17の目標の中から一つ選んでそのことについて調べる課題を出しました。17の目標から友達がどんな理由で一つの目標を選んだのか紹介します。(作成したこの名前は個人情報のため、伏せさせていただきます。)
6の「安全な水とトイレを世界中に」
きれいな水と病気は、とても関係が深いですね。水のことを学び、世界の子供を救いたいですね。

11の「住み続けられるまちづくりを」
4年生での学習を覚えていたのですね。防災について学んだことをさらに深めようとする姿勢が素晴らしいです。


 また、自主学習ノートも素敵な調べ学習をして紹介してくれた友達がいました。

人気ドラマ「科捜研の女」に出てくる操作道具について細かくまとめています。
ドラマに出てくる様々な道具に興味をもち、自分で追及したところが素晴らしいですね。
勉強の「タネ」は普段の生活の中で、たくさん見つけることができますね。



 さて、2つ目の話題。N先生宅で育てているメダカの卵ですが、驚異(きょうい)的な速さで成長しています。日を追って成長する様子が分かるので紹介します。卵の中で赤ちゃんが動く様子が分かるので、途中からは動画を撮りました。
5月21日 産卵から2日目
まだあぶくのようなものがあります。あまり変化がありませんでした。

5月22日 産卵から3日目
ほぼ変化なし。

5月23日 産卵から4日目
右上のほうにチカチカ動いている部分を確認。(心ぞう??)
卵の中の何かがビクンと一度動いた(9秒当たり)

5月24日 産卵から5日目
卵の中に大きな変化が現れました。
黒い目のようなものを確認。その黒い部分の上側に
ドクンドクンと心臓のようなものが見えます。

5月25日 産卵から6日目
はっきりとした目が見えました。
心臓も元気に動いているようです。卵は一つだけではなく、たくさんあります。

5月26日 産卵から7日目
相談日の日に撮影しました。心臓がポンプのように血液を送り出している様子がはっきりと分かります。目も黒目と白目のさかいめがはっきりしてきました。もうすぐ卵からでてくるのでしょうか??



東京都の作り方

今日みなさんにくばった、立体もけいの作り方です。
このピースを貼り付けていきます。
いろいろためした結果、スティックのりを全体にまんべんなくぬると、うまくいくことが分かりました。もちろん木工用ボンドや液体のりでもできますが、はじまでていねいにぬることが大切です。細いパーツがくっついていないと、とれてしまいます。
(スティックのりをはじまでていねいにぬったようす)



これが一番基本となる地図です。
白い部分に①と書いてあったら、そこに①のピースをはります。


これが①のピースです。

 はるとこうなります。



②のパーツをはるとこんな感じです。


③のパーツをはるとこんな感じです。

④のパーツからは、はる部分が2か所に分かれます。

④、⑤、⑥のパーツをはるとこのようになります。

 次に⑦,⑧,⑨,⑩,⑪,⑫ のパーツをじゅんにはりつけて、かわかしたら完成です。
学校の授業で使うので、大切にとっておきます。
パーツといっしょについている きょりのものさしも、なくさずに とっておきましょう。

(きょりのものさし)

できあがったら、昭島市をさがしてみましょう。他にも知っている土地がないかさがしてみましょう。


2020年5月26日火曜日

そよかぜビンゴ「3ヒントクイズ」をおうちの人に出してみよう。






そよかぜビンゴ「めいろを作ってみよう」








骨・ホネ・ほね

昨日の3時間目は理科の時間でしたね。課題は終わりましたか?
ヒトのほねと、うさぎのほねと、はとのほねと
ちがうところもありましたが、にているところもたくさんありましたね。
色をぬる課題があったと思うので、その答えをのせます。

せなかのほねの先っぽに頭のほねがあって、真ん中くらいにむねのほねがあるのは同じですね。
首の長さや頭のほねの大きさはちがいますね。はとはむねの先になにやら大きなほねがついてますね。これは、竜骨突起(りゅうこつとっき)というかっこいい名前のほねで、空を飛ぶために大切なやくわりをもっています。(気になる人は調べてみましょう。)

みなさんは、どのようなことに気づきましたか?ぜひ、プリントに書いておきましょう。

2020年5月25日月曜日

「パラパラまんが」その3















 


 


イメージすることが出来(でき)ましたか?簡単(かんたん)出来(でき)るので、ぜひやってみてください((かなら)ずやりなさい、というものではありません)。枚数(まいすう)()やしたり()らしたり、(いろ)をつけてもいいです。おもしろい作品(さくひん)完成(かんせい)したら、ぜひ()せてくださいね!